用語集 衛生委員会 労働者の健康確保を進めるための対策(メンタルヘルス対策に関することも含む)を調査審議する機関。常時50人以上の労働者を使用する事業場で必置となっており、毎月1回以上開催しなければならない。 用語集
用語集 産業保健総合支援センター 独立行政法人労働者健康安全機構が各都道府県に設置、運営している施設。産業医などの産業保健関係者に向け、メンタルヘルス対策をはじめとする産業保健に関する相談や支援を無料で行っているほか、事業者や労働者を対象としたセミナーなども開催している。 用語集
基礎栄養学 コレシストキニン 十二指腸から分泌される消化管ホルモンのひとつ。消化物中のペプチドや脂肪により分泌が促進される。<はたらき>・消化酵素に富む膵液の分泌を促進・胆嚢収縮 ⇒ 胆汁の分泌を促進○ コレシストキニンの分泌は、消化物中のペプチドによって促進される。(... 基礎栄養学
人体の構造と機能 バセドウ病 自己免疫疾患のひとつ。甲状腺刺激ホルモン受容体抗体によって、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患。<症状>甲状腺ホルモンのはたらきで代謝が亢進し、頻脈や多汗、下痢などが現れる。また、特有の症状として眼球突出がある。<検査値>血清甲状腺刺激ホ... 人体の構造と機能臨床栄養学
人体の構造と機能 無髄神経線維 軸索が髄鞘に包まれていない神経線維。有髄神経線維に比べて、興奮の伝導速度は遅い。× 神経活動電位の伝導速度は、無髄線維が有髄線維より速い。(31-24) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 有髄神経線維 軸索が髄鞘に包まれている神経線維。絶縁性の高い髄鞘の間を興奮が跳ぶように伝わるため、伝導速度が速い。× 神経活動電位の伝導速度は、無髄線維が有髄線維より速い。(31-24) 人体の構造と機能
食べ物と健康 硬化油 不飽和脂肪酸の多い油に水素を添加することで不飽和脂肪酸を減らし、融点を上げて安定性を高めた油脂。マーガリンやショートニングなどに使われる。この水素添加の過程で、トランス脂肪酸が生成する。○ 硬化油の製造時に、トランス脂肪酸が生成する。(31... 食べ物と健康
基礎栄養学 制限アミノ酸 とある食品たんぱく質において、アミノ酸評点パターン(基準)よりも含有量が少ないアミノ酸のこと。その中で最も不足しているものを第1制限アミノ酸という。米、小麦の第1制限アミノ酸:リシン 基礎栄養学食べ物と健康