人体の構造と機能 心室細動 不整脈のひとつ。心室の各部が無秩序に興奮することで、血液を送り出せなくなった状態。直ちに除細動が必要である。○ 心室細動は、致死性不整脈である。(33-31)○ 心筋梗塞は、心室細動を引き起こす。(30-31) 人体の構造と機能
栄養教育論 動機づけ面接 チェンジトークを引き出しながら、対象者の「両価性(変わりたいけど変わりたくないといった対立する感情)」を解消し、対象者の変化したいという動機を高める面接法。チェンジトークとは?自らが変わりたいという発言のこと。以下のような種類がある(DAR... 栄養教育論
栄養教育論 ナッジ 人々が自発的に望ましい行動を選択できるように誘導する手法。表記方法や言葉を変えるなど、少しの工夫により低コストで行えるため、国際的に活用が進められている。<例> 減塩メニューに「おすすめ」と表示する 栄養教育論
栄養教育論 ヘルスリテラシー 健康や医療に関する情報を、理解・活用する能力のこと。ヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーション等の場面で重要である。栄養指導などの際には、対象者のヘルスリテラシーに応じて、適切な情報提供を行う必要がある。ヘルスリテラシーの3つの段階① 機能... 栄養教育論
食べ物と健康 トランス脂肪酸 トランス型の不飽和脂肪酸。天然(牛肉や乳製品)にも存在するが、主に水素添加した硬化油などに多く含まれる。多量摂取すると、LDL-コレステロール値を上昇させるが、日本では含有量の表示義務はない。<例> エライジン酸○ 牛肉は、トランス脂肪酸を... 食べ物と健康