臨床栄養学 37-118 1 日当たりの目標栄養量の組合せである。 問. 50 歳、男性。事務職。身長 181 cm、体重 90 kg、BMI 27.5 kg/m²、標準体重72 kg。血圧 145/90 mmHg。他に異常は認められなかった。この患者に初めて外来栄養食事指導を行うことになった。 1 日当た... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-117 たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に対し、栄養療法を開始したところ、リフィーディング症候群を呈した。 問. たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に対し、栄養療法を開始したところ、リフィーディング症候群を呈した。その際の病態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 血清カリウム値は、上昇している。 (2) 血清リン値は、... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-116 この症例における SOAP とその内容の組合せである。 問. BMI 17.5 kg/m² の患者。むせるので食事はつらいとのことで、嚥下障害による経口摂取量の不足と評価した。嚥下調整食について本人と家族に指導し、むせの状態や食事摂取量、体重の経過を観察することとした。この症例における SOAP... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-115 医薬品が電解質に及ぼす影響の組合せである。 問. 医薬品が電解質に及ぼす影響の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) サイアザイド系利尿薬 ----- 尿中ナトリウム排泄抑制 (2) ループ利尿薬 ----- 尿中カリウム排泄抑制 (3) アンジオテンシン変換酵素... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-114 この時の NPC/N 比である。 問. 中心静脈栄養において、25% ブドウ糖基本輸液 1,000 mL(1,000 kcal)、総合アミノ酸製剤 600 mL(400 kcal、窒素量 9 g)、20% 脂肪乳剤 100 mL(200 kcal)を投与した。この時の NP... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-113 空腸瘻にて 1.0 kcal/mL の成分栄養剤(常温)を 100 mL/時で 300 mL 投与したところ、下痢を生じた。 問. 空腸瘻にて 1.0 kcal/mL の成分栄養剤(常温)を 100 mL/時で 300 mL 投与したところ、下痢を生じた。その対策に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 成分栄養剤の濃度を、2.0 kcal... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-111 入院栄養食事指導料に加えて、診療報酬・介護報酬により算定できるものである。 問. K 病院に勤務する管理栄養士である。急性期病棟に入院している患者に対して、入院栄養食事指導料を算定し、退院後の栄養・食事管理について指導するとともに、入院中の栄養管理に関する情報を示す文書を用いて患者に説明し、これを転院先のリハビリテ... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-112 1 日尿中クレアチニン排泄量が 750 mg のときのクレアチニン身長係数(%)である。 問. 身長 150 cm、体重 40 kg、標準体重 50 kg の女性患者。 1 日尿中クレアチニン排泄量が 750 mg のときのクレアチニン身長係数(%)である。ただし、クレアチニン係数は、18 mg/kg 標準体重とする。最も適当な... 臨床栄養学
臨床栄養学 29-144 サルコペニアに関する記述である。 問. サルコペニアに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 歩行速度の測定は、スクリーニングに用いられる。 (2) 加齢は、要因となる。 (3) たんぱく質摂取不足は、要因となる。 (4) 筋力低下は、認めない。 (... 臨床栄養学
臨床栄養学 36-136 この妊婦の栄養管理に関する記述である。 問. 妊娠 20 週の妊婦、34 歳。身長 151 cm、体重 56 kg、非妊娠時体重 52 kg(BMI22.8 kg/m2)、標準体重 50 kg、妊娠高血圧症候群と診断された。心不全および腎不全は見られない。この妊婦の栄養管理に関す... 臨床栄養学