臨床栄養学 38-111 診療報酬および介護報酬と算定可能な対象者の組合せである。 問. 診療報酬および介護報酬と算定可能な対象者の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 入院栄養食事指導料 ----- 血中ヘモグロビン濃度 11 g/dL の鉄欠乏性貧血患者(2) 摂食障害入院医療管理加算 ----- ... 臨床栄養学
臨床栄養学 29-131 肥満に関する記述である。 問. 肥満に関する記述である。正しいのはどれか。 2 つ選べ。(1) 内臓脂肪型肥満は、内臓脂肪面積 120 cm² 以上をいう。(2) 高度肥満は、BMI 30 kg/m² 以上をいう。(3) 睡眠時無呼吸症候群は、肥満合併症である。(4... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-136 ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸である。 問. ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ロイシン(2) バリン(3) メチオニン(4) シスチン(5) フェニルアラニン答. (3)解説○ (3) メチオニンホモシスチン尿症では、ホ... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-135 消化管機能が保たれている重症外傷患者である。 問. 消化管機能が保たれている重症外傷患者である。受傷後 2 日目から経腸栄養法を開始した。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 投与ルートは、経鼻胃管とする。(2) 経腸栄養剤は、半消化態栄養剤とする。(3) 投与目標量は、25~3... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-134 胃切除患者における術前・術後の病態と栄養管理に関する記述である。 問. 胃切除患者における術前・術後の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 経口補水は、術前 2 ~ 3 時間まで可能である。(2) 術後の早期経腸栄養法の開始は、腸管バリア機能を障害する。(3) 早期... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-133 進行大腸がん患者に対し、 4週間の放射線療法を開始したところ、イレウスをきたした。 問. 進行大腸がん患者に対し、 4 週間の放射線療法を開始したところ、イレウスをきたした。治療を継続するため長期の栄養管理が必要である。この患者に対して、現時点で選択すべき栄養投与方法として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 経口... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-132 食物アレルギーに関する記述である。 問. 食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) オボムコイドは、加熱により抗原性が低下する。(2) オボアルブミンは、加熱により抗原性が増大する。(3) ピーナッツは、炒ることで抗原性が低下する。(4) ... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-131 骨粗鬆症の治療時に摂取を推奨する栄養素と、その栄養素を多く含む食品の組合せである。 問. 骨粗鬆症の治療時に摂取を推奨する栄養素と、その栄養素を多く含む食品の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ビタミン D ----- しろさけ(2) ビタミン D ----- ささみ(3) ビタミン K ----- ... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-130 COPD の病態と栄養管理に関する記述である。 問. COPD の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 呼吸筋の酸素消費量は、減少する。(2) 基礎代謝量は、減少する。(3) 骨密度は、低下する。(4) エネルギー摂取量は、制限する。(5) BCA... 臨床栄養学
臨床栄養学 37-129 25 歳、女性。BMI 15 kg/m²。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。 問. 25 歳、女性。BMI 15 kg/m²。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。心療内科に通院をしていたが、自己判断による食事摂取制限や下剤の常用、自己誘発性嘔吐を繰り返し、無月経が認められ入院となった。この患者のアセスメントの結果と関連... 臨床栄養学