臨床栄養学 31-130 非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。 問. 非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 腹部疼痛が増強する。 (2) 低血糖を起こしやすい。 (3) 飲酒を許可する。 (4) たんぱく質摂取量を制限する。 (5) 中鎖脂... 臨床栄養学
臨床栄養学 31-129 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。 問. 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 急性肝炎の黄疸時では、たんぱく質の摂取量を制限する。 (2) C型慢性肝炎では、鉄の摂取量を増やす。 (3) 胆石症では、食物繊維の摂取量を制限する。 (4... 臨床栄養学
公衆栄養学 34-152 わが国の「食事バランスガイド」に関する記述である。 問. わが国の「食事バランスガイド」に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるためのツールである。 (2) 生活習慣病予防のためのハイリスクアプローチを目的として、つくられた。... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-151 高齢者の介護予防を目的とした公衆栄養プログラムの評価項目と、評価の種類の組合せである。 問. 高齢者の介護予防を目的とした公衆栄養プログラムの評価項目と、評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) プログラムの参加人数が増加しているか ----- 経過評価 (2) 目標設定は適切だったか ----- 経... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-150 日本人の食事摂取基準(2015 年版)を活用して、成人集団の食事改善計画を立案する際の目標設定である。 問. 日本人の食事摂取基準(2015 年版)を活用して、成人集団の食事改善計画を立案する際の目標設定である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 目標とする BMI の範囲にある者の割合を増やす。 (2) エネルギー摂取量の平均値を... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。 問. 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 公衆栄養活動は、PDCA サイクルに従って進める。 (2) 活動計画の策定段階では、住民参加を求めない。 (3) アセスメントでは、既存資料の有効活... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-148 栄養素等摂取量の測定方法に関する記述である。 問. 栄養素等摂取量の測定方法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食物摂取頻度調査法では、目安量食事記録法に比べ、調査員の熟練を必要とする。 (2) 秤量食事記録法は、他の食事調査法の精度を評価する際の基準に用... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-147 食事調査における摂取量の変動に関する記述である。 問. 食事調査における摂取量の変動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 摂取量の分布の幅は、 1 日調査と比べて、複数日の調査では大きくなる。 (2) 標本調査で調査人数を多くすると、個人内変動は小さくなる。 (... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。 問. 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 持続可能な開発目標(SDGs)の策定 ----- 国連児童基金(UNICEF) (2) 母乳育児を成功させるための 10 か条の... 公衆栄養学
公衆栄養学 34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。 問. 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 調査の企画立案は、各都道府県が行う。 (2) 調査世帯の指定は、厚生労働大臣が行う。 (3) 栄養摂取状況調査には、食物摂取頻度調査法を用いている。... 公衆栄養学