過去問

人体の構造と機能

29-24 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。

問. 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ATPの産生は、グルコースの異化の過程で起こる。 (2) 脱共役たんぱく質(UCP)は、AMP産生を抑制する。 (3) AMPは、高エネルギーリン酸化合...
人体の構造と機能

29-23 核酸に関する記述である。

問. 核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) RNAは、主にミトコンドリアに存在する。 (2) tRNA(転移RNA)は、アミノ酸を結合する。 (3) DNAポリメラーゼは、RNAを合成する。 (4) cDNA(相補的...
人体の構造と機能

29-22 糖質と脂質に関する記述である。

問. 糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) フルクトースは、アルドースである。 (2) フルクトースは、五炭糖である。 (3) グルコースは、ケトースである。 (4) リボースは、RNAの構成糖である。 (5)...
人体の構造と機能

29-21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。

問. ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ミトコンドリアでは、解糖系の反応が進行する。 (2) 粗面小胞体では、ステロイドホルモンの合成が行われる。 (3) ゴルジ体では、脂肪酸の分解が行われる。...
応用力試験

32-198~200 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。

問. K市保健センターに勤務する管理栄養士である。K市は、都心から通勤1時間圏内という利便性から、近年人口が増えている。2年前から5年計画で、「18歳以上の1日当たりの野菜摂取量の平均値290gを350g以上にする」を目標とした事業を行って...
応用力試験

32-196~197 K県の健康増進課に勤める管理栄養士である。K県の健康増進プランの担当をしている。

問. K県の健康増進課に勤める管理栄養士である。K県の健康増進プランの担当をしている。K県は全国の中で、脳血管疾患のSMR(標準化死亡比)が高く、高血圧の有病率が高い。食塩摂取量も全国平均より多く、その供給源は、1位調味料、2位魚介加工品、...
応用力試験

32-193~195 K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。

問. K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。検便日は原則火曜と決められており、直近では2月6日火曜日に実施した。 193 調理従事者の次回の検便予定日である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1) 2...
応用力試験

32-191~192 K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。

問. K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常高値血圧の者を対象とした栄養教室(月1回、通年)を企画した。特定健康診査の際に収縮期血圧が130~139mmHgであった者に周知し、参加...
応用力試験

32-189~190 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。特定保健指導を担当している。

問. Kクリニックに勤務する管理栄養士である。特定保健指導を担当している。 対象者は41歳、男性。今年受けた特定健康診査で、積極的支援レベルとなり、Kクリニックに特定保健指導を受けに来た。 身長170cm、体重81kg、BMI28.0kg/...
応用力試験

32-187~188 K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、Aさんに特定保健指導を始めることとなった。

問. K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、Aさんに特定保健指導を始めることとなった。48歳、女性。BMI26.0kg/m2、腹囲87.0cm、血圧126/80mmHg。空腹時血液検査値は、血糖120mg/dL、トリ...