32-187~188 K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、Aさんに特定保健指導を始めることとなった。

問. K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、Aさんに特定保健指導を始めることとなった。48歳、女性。BMI26.0kg/m2、腹囲87.0cm、血圧126/80mmHg。空腹時血液検査値は、血糖120mg/dL、トリグリセリド160mg/dL、尿酸6.9mg/dL。服薬なし。喫煙習慣あり。缶ビール1本(350ml)を毎日飲んでいる。保健指導レベルは、積極的支援レベルとなった。

187 Aさんの初回面接を行い、食習慣の行動目標を設定することになった。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1) 漬物は2日に1回に減らす。

(2) 速く食べることをやめ、毎食20分以上かける。

(3) 毎朝果物を食べるようにする。

(4) 調理に使う脂質の種類を見直す。

188 Aさんの支援を続けた結果、6か月後には、BMIが25.0kg/m2、腹囲85.0cmに改善した。血圧120/80mmHg、空腹時血糖108mg/dL。喫煙・飲酒習慣は変化なし。Aさんに対する6か月後の指導内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1) 現在の生活習慣の継続を勧める。

(2) 禁酒を勧める。

(3) 禁煙を勧める。

(4) 医療機関への受診を勧める。

 

スポンサーリンク
解説
187 答. (2)

この対象者において、最も優先されるのは、肥満の是正である(肥満が高血糖、高TG血症などの原因となるため)。

× (1) 漬物は2日に1回に減らす。
血圧は正常範囲内であり、食塩制限の優先度は低いと考えられる。

(2) 速く食べることをやめ、毎食20分以上かける。
早食いは、肥満の危険因子であるため、ゆっくりとよく噛んで食べることで、肥満の是正につながると考えられる。

× (3) 毎朝果物を食べるようにする。
BMIより、摂取エネルギーは過剰であると考えられるため、果物の摂取を増やすのは適切ではない。

× (4) 調理に使う脂質の種類を見直す。
高TG血症の食事療法としてn-3系脂肪酸の摂取を増やすというものがあるが、肥満の是正につながる(2)の方が適切であると考えられる。

188 答. (3)

× (1) 現在の生活習慣の継続を勧める。
設定した食行動目標は継続することが望ましいが、他の習慣にも目を向け、行動変容を促すのが適切である。

× (2) 禁酒を勧める。
飲酒は適正飲酒の範囲内であり、禁酒の必要はないと考えられる。

(3) 禁煙を勧める。
喫煙は、循環器疾患や糖尿病をはじめ、様々な疾患と関係した習慣であるため、禁煙を勧めるのが適切である。

× (4) 医療機関への受診を勧める。
検査値も改善しており、医療機関を受診する必要はないと考えられる。
 

⇐前   次⇒