過去問

社会・環境と健康

29-16 医療法に規定されている事項に関する記述である。

問. 医療法に規定されている事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 病院とは、50人以上の患者を入院させるための医療施設である。(2) 無床診療所とは、医師が一人しかいない医療施設である。(3) 医療計画は、国が策定する...
社会・環境と健康

29-15 わが国の社会保障に関する記述である。

問. わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 日本国憲法第9条に基づいている。(2) 医療は、税方式で運営されている。(3) 社会保障給付費は、過去10年間ほぼ一定である。(4) 社会保障給付費の内訳で最も多...
社会・環境と健康

29-14 感染症法における3類感染症である。

問. 感染症法における3類感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 腸管出血性大腸菌感染症(2) 結核(3) デング熱(4) エボラ出血熱(5) 風疹答. (1)解説○ (1) 腸管出血性大腸菌感染症× (2) 結核は、2類感染症で...
社会・環境と健康

29-13 虚血性心疾患の介入不可能なリスク因子である。

問. 虚血性心疾患の介入不可能なリスク因子である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 低身体活動(2) タイプA行動パターン(3) 若年発症の虚血性心疾患の家族歴(4) 高トリグリセリド血症(5) 耐糖能異常答. (3)解説○ (3) 若年...
社会・環境と健康

29-12 生活習慣病に関する記述である。

問. 生活習慣病に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 「成人病」と同義である。(2) 健康日本21(第二次)では、NCD(非感染性疾患)対策という枠組みでとらえている。(3) 一次予防の開始時期は、学童期以降である。(4)...
社会・環境と健康

29-11 飲酒に関する記述である。

問. 飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) アルコール依存症の治療では、アルコール摂取量を段階的に減らす。(2) 飲酒習慣のある女性の割合は、増加傾向にある。(3) 長期の飲酒には、血圧を下げる効果がある。(4) 自転...
社会・環境と健康

29-10 喫煙に関する記述である。

問. 喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 受動喫煙防止対策として、健康増進法に施設管理者に対する罰則規定が定められている。(2) たばこ煙中のタールは、依存症の原因となる。(3) 医療機関で保険による禁煙治療を受ける...
社会・環境と健康

29-8 健康日本21(第二次)の目標項目である。

問. 健康日本21(第二次)の目標項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 糖尿病腎症による年間新規透析患者数の減少(2) 介護保険サービス利用者の増加の抑制(3) COPD(慢性閉塞性肺疾患)の死亡率の減少(4) 住民が運動しや...
社会・環境と健康

29-7 保健対策に必要な根拠(エビデンス)の構築・活用に関する記述である。

問. 保健対策に必要な根拠(エビデンス)の構築・活用に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 介入研究では、介入群・対照群の割付を行う。(2) エビデンスの質は、コホート研究より横断研究の方が高い。(3) 関連文献を収集す...
社会・環境と健康

29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。

問. 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。正しいのはどれか。2つ選 べ。(1) 習慣的なビタミンC摂取量と脳血管疾患発症との関連 ----- 横断研究(2) 国別の喫煙率と肺がん死亡率との関連 ----- 生態学的研究(3) あ...