公衆栄養学 29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。 問. わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 家計調査によって把握される。(2) 国内消費仕向量に対する国内消費量の割合である。(3) 品目別食料自給率は、重量ベースで示される。(4) 総合食料自給率(... 公衆栄養学
公衆栄養学 29-153 わが国における食品の生産と流通に関する記述である。 問. わが国における食品の生産と流通に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) FOOD ACTION NIPPON とは、食品の安全性の確保に関する国民運動のことである。(2) 食品ロス率とは、食品使用量のうち直接廃棄・過... 公衆栄養学
公衆栄養学 29-152 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。 問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食物繊維の摂取量は、50 歳以上より49 歳以下で多い。(2) 鉄の摂取量は、50 歳以上より49 歳... 公衆栄養学
公衆栄養学 29-151 地域における公衆栄養活動に関する記述である。 問. 地域における公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 科学的根拠に基づいた地域保健活動を推進する。(2) 疾病の重症化予防の推進を含む。(3) ソーシャルキャピタルを活用する。(4) 健康危機管理体制... 公衆栄養学
食べ物と健康 28-70 食品の保存に関する記述である。 問. 食品の保存に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) チルドでは、食品の温度を0℃付近に保つ。(2) CA(Controlled Atmosphere)貯蔵では、庫内の二酸化炭素濃度を上昇させる。(3) 乾燥では、食品... 食べ物と健康
基礎栄養学 29-89 エネルギー消費量に関する記述である。 問. エネルギー消費量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 基礎代謝量は、食後1時間以内に測定する。(2) 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、年齢とともに増加する。(3) 基礎代謝量は、同じ体重で比べると、体脂肪... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-88 水・電解質の代謝に関する記述である。 問. 水・電解質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 栄養素の代謝で産生する水は、不感蒸泄で喪失する水より多い。(2) 糞便中に排泄される水分量は、尿量より多い。(3) 不可避尿量は、水分摂取量の影響を受けない。(4... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-87 微量ミネラルに関する記述である。 問. 微量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 鉄は、ビタミンB12 の構成成分である。(2) 亜鉛の過剰摂取によって、味覚障害が起こる。(3) 銅は、セルロプラスミンの構成成分である。(4) ヨウ素は、70%以上... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-86 多量ミネラルに関する記述である。 問. 多量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クロムは、多量ミネラルである。(2) 副甲状腺ホルモン(PTH)は、骨へのカルシウムの蓄積を促進する。(3) 血中カルシウムイオン濃度の低下は、骨吸収を促進する。(4... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-85 ビタミンの栄養に関する記述である。 問. ビタミンの栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギー消費量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。(2) たんぱく質の摂取量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。(3) たんぱく質の異化が亢進すると、... 基礎栄養学