基礎栄養学 29-89 エネルギー消費量に関する記述である。 問. エネルギー消費量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 基礎代謝量は、食後1時間以内に測定する。 (2) 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、年齢とともに増加する。 (3) 基礎代謝量は、同じ体重で比べると、... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-88 水・電解質の代謝に関する記述である。 問. 水・電解質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 栄養素の代謝で産生する水は、不感蒸泄で喪失する水より多い。 (2) 糞便中に排泄される水分量は、尿量より多い。 (3) 不可避尿量は、水分摂取量の影響を受けない... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-87 微量ミネラルに関する記述である。 問. 微量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 鉄は、ビタミンB12 の構成成分である。 (2) 亜鉛の過剰摂取によって、味覚障害が起こる。 (3) 銅は、セルロプラスミンの構成成分である。 (4) ヨウ素は、7... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-86 多量ミネラルに関する記述である。 問. 多量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロムは、多量ミネラルである。 (2) 副甲状腺ホルモン(PTH)は、骨へのカルシウムの蓄積を促進する。 (3) 血中カルシウムイオン濃度の低下は、骨吸収を促進する... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-85 ビタミンの栄養に関する記述である。 問. ビタミンの栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギー消費量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。 (2) たんぱく質の摂取量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。 (3) たんぱく質の異化が亢進す... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-84 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。 問. 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 肝臓において、トリアシルグリセロールの合成が亢進する。 (2) 肝臓から、カイロミクロン(キロミクロン)が分泌される。 (3) 肝臓におい... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-83 不飽和脂肪酸に関する記述である。 問. 不飽和脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) オレイン酸は、必須脂肪酸である。 (2) リノール酸は、体内でパルミチン酸から合成される。 (3) α-リノレン酸は、一価不飽和脂肪酸である。 (4) エイコサペン... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-82 血糖の調節に関する記述である。 問. 血糖の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 筋肉グリコーゲンは、分解されて血中グルコースになる。 (2) 脂肪酸は、グルコースの合成材料になる。 (3) 乳酸は、グルコースの合成材料になる。 (4) グルカゴン... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-81 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。 問. 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 無たんぱく質食摂取時にも、尿中へ窒素が排泄される。 (2) 正味たんぱく質利用率は、吸収された窒素量のうち、体内に保留された割合である。 (3)... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-80 たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。 問. たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質の平均半減期は、肝臓よりも骨格筋の方が短い。 (2) 食後に血糖値が上昇すると、筋肉たんぱく質の分解は促進される。 (3) エネルギー摂取量... 基礎栄養学