過去問

人体の構造と機能

28-39 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。

問. 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血液中の赤血球は、糸球体でろ過される。(2) 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの排泄を促進する。(3) 尿細管で再吸収される原尿は、糸球...
人体の構造と機能

28-30 脳死を判定する必須項目である。

問. 脳死を判定する必須項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 心停止を認める。(2) 瞳孔が収縮している。(3) 自発呼吸が消失している。(4) 脳波でα波を認める。(5) 対光反射がある。答. (3)解説× (1) 心停止は、脳...
人体の構造と機能

28-25 酵素に関する記述である。

問. 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。(2) 基質との親和性が低いと、ミカエリス定数(Km)は小さい。(3) 酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。(4) ア...
人体の構造と機能

28-21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。

問. ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 細胞膜は、リン脂質の二重層からなる。(2) 赤血球には、ミトコンドリアが存在する。(3) リソソームでは、たんぱく質の合成が行われる。(4) 滑面小胞体では...
人体の構造と機能

28-22 糖質と脂質に関する記述である。

問. 糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グルコースは、5個の炭素原子をもつ。(2) デオキシリボースは、6個の炭素原子をもつ。(3) ホスファチジルコリンは、糖質である。(4) リン脂質は、ホルモン感受性リパ...
人体の構造と機能

28-24 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。

問. 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グルタチオンは、活性酸素の産生に関与する。(2) ATPは、高エネルギーリン酸化合物である。(3) 脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を促進する。(...
人体の構造と機能

28-23 核酸に関する記述である。

問. 核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) tRNA(転移RNA)は、脂肪酸を運ぶ。(2) RNAは、チミンを含む。(3) DNAポリメラーゼは、DNAを分解する。(4) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、DNAを増...
公衆栄養学

29-156 国民健康・栄養調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 健康増進法に基づいて実施する。(2) 調査地区の抽出には、層化無作為抽出法を用いる。(3) 身体状況調査として、血圧を測定する。(4) 栄養摂取状況調査...
公衆栄養学

29-155 わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である。

問. わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 養成制度の創設は、栄養士より管理栄養士が先である。(2) 栄養士名簿は、厚生労働省に備えられる。(3) 栄養士法には、特定給食施設に管理栄...
公衆栄養学

29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。

問. わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 家計調査によって把握される。(2) 国内消費仕向量に対する国内消費量の割合である。(3) 品目別食料自給率は、重量ベースで示される。(4) 総合食料自給率(...