過去問

公衆栄養学

37-146 食事調査法に関する記述である。

問. 食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 24 時間食事思い出し法は、高齢者の調査に適している。 (2) 食事記録法は、食物摂取頻度調査法に比べて、対象者の負担が小さい。 (3) 食事記録法において、...
公衆栄養学

37-145 食事バランスガイドに関する記述である。

問. 食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食育推進基本計画を具体的に行動に結びつけるものである。 (2) 運動の重要性が示されている。 (3) 摂取すべき水分の量が示されている。 (4) 菓子...
公衆栄養学

37-142 健康増進法に規定されているものである。

問. 健康増進法に規定されているものである。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 都道府県健康増進計画の策定 (2) 健康診査等指針の策定 (3) 生活習慣病の発生状況の把握 (4) 受動喫煙防止の対策 (5) 食品表示基準の策定 ...
給食経営管理論

37-159 K社員食堂における月間の売上高は 400万円、固定費160万円、変動費200万円である。

問. K 社員食堂における月間の売上高は 400 万円、固定費 160 万円、変動費 200 万円である。損益分岐点売上高(万円)として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 180 (2) 200 (3) 240 (4) 320 ...
給食経営管理論

37-157 病院において給食の運営業務を外部委託することで、委託側が軽減できる業務である。

問. 病院において給食の運営業務を外部委託することで、委託側が軽減できる業務である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 嗜好調査の実施 (2) 食事療養に関する会議の開催 (3) 食事箋の管理 (4) 給食従事者の労務管理 (5)...
給食経営管理論

37-156 この目標値に達していない施設である。

問. 健康日本 21(第二次)では、特定給食施設における適切な栄養管理の実施状況に関して、管理栄養士・栄養士の配置割合を評価指標とし、目標値を 80% としている。この目標値に達していない施設である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (...
給食経営管理論

37-154 健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。

問. 健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 朝食、昼食、夕食の合計で 300 食を提供する児童自立支援施設 ----- 配置しなければならない。 (2) 朝食 ...
給食経営管理論

37-153 特定給食施設の設置者が取り組むことで、利用者の適切な栄養管理につながるものである。

問. 特定給食施設の設置者が取り組むことで、利用者の適切な栄養管理につながるものである。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 利用者の身体状況を共有する多職種協働チームの設置 (2) 品温管理された食事を提供するための設備の導入 (...
臨床栄養学

37-136 ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸である。

問. ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ロイシン (2) バリン (3) メチオニン (4) シスチン (5) フェニルアラニン 答. (3) 解説 ○ (3) メチオニン ホモシ...
臨床栄養学

37-135 消化管機能が保たれている重症外傷患者である。

問. 消化管機能が保たれている重症外傷患者である。受傷後 2 日目から経腸栄養法を開始した。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 投与ルートは、経鼻胃管とする。 (2) 経腸栄養剤は、半消化態栄養剤とする。 (3) 投与目標量は、2...