人体の構造と機能 35-26 先天性代謝異常症に関する記述である。 問. 先天性代謝異常症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 糖原病Ⅰ型では、高血糖性の昏睡を生じやすい。 (2) フェニルケトン尿症では、チロシンが体内に蓄積する。 (3) ホモシスチン尿症では、シスチンが体内に... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-25 治療の種類に関する記述である。 問. 治療の種類に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 胃がんに対する胃全摘は、根治療法である。 (2) がん性疼痛に対するモルヒネ投与は、緩和療法である。 (3) C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、原因療法である... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-24 臨床検査に関する記述である。 問. 臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) C反応性たんぱく質(CRP)の血中濃度は、炎症があると低下する。 (2) 血中尿素窒素は、たんぱく質の異化亢進で減少する。 (3) 胆道が閉塞すると、血中で間接... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-23 炎症と腫瘍に関する記述である。 問. 炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 急性炎症では、血管透過性は低下する。 (2) 慢性炎症でみられる浸潤細胞は、主に好中球である。 (3) 肉芽組織は、組織の修復過程で形成される。 (4) 良性... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-22 個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。 問. 個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 体の水分は、全体重の 30% になるように保たれる。 (2) 動脈血の pH は、7.0 になるように保たれる。 (3) 交感神経と心筋の... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-21 アミノ酸・糖質・脂質の代謝に関する記述である。 問. アミノ酸・糖質・脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ドーパミンは、グルタミン酸から生成される。 (2) バリンは、糖原性アミノ酸である。 (3) ヒスタミンは、チロシンの脱炭酸反応によって生成さ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-20 酵素に関する記述である。 問. 酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。 (2) 酵素たんぱく質のリン酸化は、酵素活性を調節する。 (3) 律速酵素は、他の酵素の活性を調節する酵素である。 (4) リパ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-19 ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。 問. ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 単純脂質である。 (2) ミトコンドリアで合成される。 (3) 胆汁に含まれる。 (4) 骨基質の主要な有機成分である。 (5) トリプ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-18 アミノ酸とたんぱく質に関する記述である。 問. アミノ酸とたんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ロイシンは、芳香族アミノ酸である。 (2) γ-アミノ酪酸(GABA)は、神経伝達物質として働く。 (3) αヘリックスは、たんぱく質の一次構造であ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-17 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。 問. ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 細胞膜には、コレステロールが含まれる。 (2) 核では、遺伝情報の翻訳が行われる。 (3) プロテアソームでは、たんぱく質の合成が行われる。 (4... 人体の構造と機能