隙間時間を有効活用して、合格に近づこう!【隙間時間の勉強方法】
過去問
37-77 ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。
問. ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン A は、脂質と一緒に摂取すると吸収率が低下する。 (2) ビタミン K は、腸内細菌により合成される。 (3) ビタミン B1 ...
37-76 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。
問. 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン B1 ----- アミノ基転移反応 (2) ビタミン B2 ----- 一炭素単位代謝 (3) ナイアシン ----- ...
37-75 胆汁酸の代謝に関する記述である。
問. 胆汁酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 胆汁酸は、コレステロールから合成される。 (2) 胆汁酸は、胆嚢で合成される。 (3) 腸管内に分泌された胆汁酸は、主に十二指腸で再吸収される。 (4) 腸...
37-74 絶食時の脂質代謝に関する記述である。
問. 絶食時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 血中のキロミクロンが増加する。 (2) 脂肪組織では、ホルモン感受性リパーゼ活性が低下する。 (3) 血中の遊離脂肪酸が減少する。 (4) 筋肉では、エ...
37-73 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。
問. たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質の摂取が不足すると、筋たんぱく質量が増加する。 (2) たんぱく質の摂取が不足すると、急速代謝回転たんぱく質の血中濃度が上昇する...
37-72 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。
問. 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) キシリトールは、う蝕(虫歯)を予防する。 (2) フラクトオリゴ糖は、食後の血糖値上昇を促進する。 (3) グアーガム酵素分解物は、腸内の ...
37-71 食後の糖質代謝に関する記述である。
問. 食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 脂肪組織へのグルコースの取り込みが亢進する。 (2) 肝臓グリコーゲンの分解が亢進する。 (3) グルコース・アラニン回路によるグルコースの合成が亢進する...
37-70 たんぱく質の真の消化吸収率(%)として、最も適当なのはどれか。
問. たんぱく質の真の消化吸収率を求めるために出納試験を行い、以下の結果を得た。摂取窒素量 10.0 g/日、糞便中窒素量 2.5 g/日、尿中窒素量 2.0 g/日、無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素量(糞便中内因性窒素量)1.0 g/日。...
37-69 栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。
問. 栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 栄養素 --- 微絨毛膜での吸収方式 --- 主な移送経路 (1) グルコース --- 促進拡散 --- リンパ管 (2) 長鎖脂肪酸 --- 促進...
37-68 栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。
問. 栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ルブネル(Rubner M)----- 呼吸が燃焼と同じ現象であることを証明 (2) クレブス(Krebs HA)----- たんぱく質...