社会・環境と健康 37-6 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。 問. 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 有病率が高くなると、敏感度は低くなる。(2) 有病率が高くなると、特異度は高くなる。(3) 有病率が高くなると、偽陽性率は高くなる。... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 37-5 わが国の平均寿命に関する記述である。 問. わが国の平均寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 0 歳の死亡率が低下すると、平均寿命は短くなる。(2) 平均寿命は、各年齢に対して算出される。(3) 平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 37-4 両地域の比較に関して、この表から読み取れる内容である。 問. ある年の A 地域と B 地域における年齢階級別(15~49 歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。両地域の比較に関して、この表から読み取れる内容である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) A 地域で 15~19 歳と 2... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 37-3 上水道および水質に関する記述である。 問. 上水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) クリプトスポリジウムは、塩素消毒で死滅する。(2) 水道水の水質基準では、一般細菌は「検出されないこと」となっている。(3) 水道水の水質基準では、pH ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 37-2 熱中症とその予防・治療に関する記述である。 問. 熱中症とその予防・治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。(2) 意識障害がみられたら、熱中症Ⅰ度と判定する。(3) 起座呼吸(起坐呼吸)がみられたら... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 37-1 一次、二次および三次予防に関する記述である。 問. 一次、二次および三次予防に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 住民を対象とするがん検診は、一次予防である。(2) ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種は、二次予防である。(3) 脳梗塞発症後の機能回復... 社会・環境と健康
応用栄養学 37-84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の栄養素の指標に関する記述である。 問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の栄養素の指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) EAR は、AI を基に算定する。(2) RDA は、動物実験の結果を根拠に算定する。(3) AI は、症例報告を根拠... 応用栄養学
応用栄養学 37-83 栄養スクリーニングに関する記述である。 問. 栄養スクリーニングに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 低コストの方法を用いる。(2) 侵襲性が低い方法を用いる。(3) 敏感度が高い方法を用いる。(4) SGA では、採血が必要である。(5) 簡易栄養状態... 応用栄養学
応用栄養学 37-82 栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。 問. 栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。a~cに入る用語の組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。a ----- b ----- c(1) モニタリング ----- 実施・チェック ----- 評価(2) モニタリン... 応用栄養学
人体の構造と機能 37-42 感染症に関する記述である。 問. 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 宿主は、感染症の原因となる微生物である。(2) 潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残存している期間である。(3) 不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染を... 人体の構造と機能