過去問

栄養教育論

30-103 ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。

問. 半年前に配偶者を亡くし、食欲が低下したままの高齢期の男性に対する栄養カウンセリングである。ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 昨日、どのようなものを召し上がりましたか。 (2...
応用力試験

36-191~193 K社に勤務する管理栄養士である。

問. K 社に勤務する管理栄養士である。これまでも、特定健康診査・特定保健指導を実施していたが、社員の脳・心血管疾患の罹患率は高い状態が続き、改善がみられない。そこで、健康保険組合と協議して、実施内容を見直すことになった。 191. 特定健...
臨床栄養学

29-144 サルコペニアに関する記述である。

問. サルコペニアに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 歩行速度の測定は、スクリーニングに用いられる。 (2) 加齢は、要因となる。 (3) たんぱく質摂取不足は、要因となる。 (4) 筋力低下は、認めない。 (...
応用力試験

36-180~182 K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。

問. K 透析クリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、47 歳、女性。糖尿病腎症により、週 3 回の血液透析を行うため通院している。 身長 150 cm、ドライウエイト 50 kg、標準体重 50 kg、尿量 200 mL/日、透析...
応用力試験

36-177~179 Kクリニックの管理栄養士である。

問. K クリニックの管理栄養士である。 患者は、38 歳、男性。事務職。健康診断で肝機能異常を指摘され、受診した。精査の結果、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と診断された。 身長 170 cm、体重 79 kg、BMI 27.3 ...
応用力試験

36-174~176 K保育園に勤務する管理栄養士である。

問. K 保育園に勤務する管理栄養士である。 保育園児は、 2 歳 10 か月、女児。 0 歳 9 か月のときに、小児クリニックで大豆アレルギーと診断された。 2 歳 0 か月のとき、自宅でアナフィラキシーを起こし、救急搬送されたことがある...
栄養教育論

36-110 食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。

問. 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 給食を残すことがもったいないと思う児童の割合が増加した。----- 影響評...
栄養教育論

36-109 減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。

問. 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 肥満を改善できた同僚の話を聞く。 (2) 昼食は、社員食堂でヘルシーメニ...
栄養教育論

36-108 アセスメント項目と質問内容の組合せである。

問. 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 既往歴 ----- 主観的体調 (2) 食知識 ----...
栄養教育論

36-107 マーケティング・ミックスの 4Pとその働きかけの組合せである。

問. 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。そこで、ソーシャルマーケティングを活用して、参加者増加を目指すこととした。マーケティング・ミックスの 4Pとその働き...