基礎栄養学 37-76 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。 問. 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン B1 ----- アミノ基転移反応 (2) ビタミン B2 ----- 一炭素単位代謝 (3) ナイアシン ----- ... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-75 胆汁酸の代謝に関する記述である。 問. 胆汁酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 胆汁酸は、コレステロールから合成される。 (2) 胆汁酸は、胆嚢で合成される。 (3) 腸管内に分泌された胆汁酸は、主に十二指腸で再吸収される。 (4) 腸... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-74 絶食時の脂質代謝に関する記述である。 問. 絶食時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 血中のキロミクロンが増加する。 (2) 脂肪組織では、ホルモン感受性リパーゼ活性が低下する。 (3) 血中の遊離脂肪酸が減少する。 (4) 筋肉では、エ... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-73 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。 問. たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質の摂取が不足すると、筋たんぱく質量が増加する。 (2) たんぱく質の摂取が不足すると、急速代謝回転たんぱく質の血中濃度が上昇する... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-72 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。 問. 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) キシリトールは、う蝕(虫歯)を予防する。 (2) フラクトオリゴ糖は、食後の血糖値上昇を促進する。 (3) グアーガム酵素分解物は、腸内の ... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-71 食後の糖質代謝に関する記述である。 問. 食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 脂肪組織へのグルコースの取り込みが亢進する。 (2) 肝臓グリコーゲンの分解が亢進する。 (3) グルコース・アラニン回路によるグルコースの合成が亢進する... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-70 たんぱく質の真の消化吸収率(%)として、最も適当なのはどれか。 問. たんぱく質の真の消化吸収率を求めるために出納試験を行い、以下の結果を得た。摂取窒素量 10.0 g/日、糞便中窒素量 2.5 g/日、尿中窒素量 2.0 g/日、無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素量(糞便中内因性窒素量)1.0 g/日。... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-69 栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。 問. 栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 栄養素 --- 微絨毛膜での吸収方式 --- 主な移送経路 (1) グルコース --- 促進拡散 --- リンパ管 (2) 長鎖脂肪酸 --- 促進... 基礎栄養学
基礎栄養学 37-68 栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。 問. 栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ルブネル(Rubner M)----- 呼吸が燃焼と同じ現象であることを証明 (2) クレブス(Krebs HA)----- たんぱく質... 基礎栄養学
栄養教育論 30-103 ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。 問. 半年前に配偶者を亡くし、食欲が低下したままの高齢期の男性に対する栄養カウンセリングである。ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 昨日、どのようなものを召し上がりましたか。 (2... 栄養教育論