過去問

基礎栄養学

32-80 血液中のカルシウム濃度の変化とその応答に関する記述である。

問. 血液中のカルシウム濃度の変化とその応答に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) カルシウム濃度が低下すると、カルシトニンの分泌が高まる。 (2) カルシウム濃度が低下すると、活性型ビタミンDの産生が高まる。 (3) カ...
基礎栄養学

32-79 ビタミンに関する記述である。

問. ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンAは、エネルギー代謝に補酵素として作用する。 (2) ビタミンEの必要量は、飽和脂肪酸摂取の増加時に高まる。 (3) 吸収されたビタミンB₁の余剰分は、糞中に排...
基礎栄養学

32-78 ビタミンの構造と機能に関する記述である。

問. ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) βカロテンは、小腸でロドプシンに変換される。 (2) 活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する。 (3) ビタミンEは、LDLの酸化を防ぐ。 (4) ...
基礎栄養学

32-77 脂質の体内代謝と臓器間輸送に関する記述である。

問. 脂質の体内代謝と臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ホルモン感受性リパーゼは、食後に活性化される。 (2) カイロミクロンは、門脈経由で肝臓に運ばれる。 (3) リポたんぱく質は、粒子の外側に疎水成分を...
基礎栄養学

32-76 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。

問. 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 不溶性食物繊維は、血圧を上昇させる。 (2) 水溶性食物繊維は、大腸内pHを上昇させる。 (3) 難消化性糖質は、インスリンの分泌を促進させる。 (4) ...
基礎栄養学

32-75 血糖とその調節に関する記述である。

問. 血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) グルコースの筋肉組織への取込は、インスリンにより促進される。 (2) グルカゴンは、筋肉グリコーゲンの分解を促進する。 (3) 組織重量当たりのグリコーゲン量は、...
基礎栄養学

32-74 たんぱく質の栄養に関する記述である。

問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 食品たんぱく質の栄養価は、アミノ酸の総量で決まる。 (2) アミノ酸価は、食品たんぱく質中の理想的な可欠(非必須)アミノ酸量を示す。 (3) 制限アミノ酸が複数...
基礎栄養学

32-73 アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。

問. アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) イソロイシンは、主に骨格筋で代謝される。 (2) バリンは、主に肝臓で代謝される。 (3) グルタミン酸は、小腸で代謝される。 (4) 腎臓では、グルタ...
基礎栄養学

32-72 次の式で算出される値の名称である。

問. 次の式で算出される値の名称である。正しいのはどれか。1つ選べ。 〔摂取量ー(糞中排泄量ー糞中内因性損失量)〕÷ 摂取量 ×100 (1) 見かけの消化吸収率 (2) 真の消化吸収率 (3) 窒素出納 (4) 生物価 (5) 正味たんぱ...
基礎栄養学

32-71 消化管ホルモンに関する記述である。

問. 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ガストリンの分泌は、胃に食塊が入ると抑制される。 (2) ガストリンの分泌は、セクレチンによって促進される。 (3) セクレチンの分泌は、十二指腸内H⁺濃度の上昇...