食べ物と健康 32-58 寄生虫に関する記述である。 問. 寄生虫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) さば中のアニサキスは、食酢の作用で死滅する。(2) 回虫による寄生虫症は、化学肥料の普及で増加した。(3) 日本海裂頭条虫は、ますの生食によって感染する。(4) サルコシス... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-57 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。 問. カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 潜伏期間は、サルモネラ菌よりも短い。(2) 大気中で増殖する。(3) 耐熱性エンテロトキシンを産生する。(4) 芽胞を形成する。(5) 人畜共通... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-56 油脂の酸化に関する記述である。 問. 油脂の酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 動物性油脂は、植物性油脂より酸化されやすい。(2) 酸化は、不飽和脂肪酸から酸素が脱離することで開始される。(3) 過酸化脂質は、酸化の終期に生成される。(4) 発煙点... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-55 食品衛生行政に関する記述である。 問. 食品衛生行政に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食品のリスク評価は、農林水産省が行う。(2) 食品のリスク管理は、食品安全委員会が行う。(3) 食品添加物のADI(1日摂取許容量)は、厚生労働省が設定する。(4) ... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-54 食品の味に関する記述である。 問. 食品の味に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食塩を少量加え甘味が増強することを、相乗効果という。(2) 苦味の閾値は、基本味の中で最も高い。(3) 辛味は、舌の粘膜に生じる収斂作用による。(4) こんぶに含まれる旨... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-53 食品の褐変に関する記述である。 問. 食品の褐変に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) じゃがいも切断面の褐変には、アミノカルボニル反応が関与する。(2) みその色は、ポリフェノールオキシダーゼが関与する。(3) 還元糖は、アミノ化合物と反応して酵素的褐変... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-52 油脂の物理化学的性質に関する記述である。 問. 油脂の物理化学的性質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) けん化価は、構成脂肪酸の不飽和度を示す。(2) ヨウ素価は、構成脂肪酸の平均分子量を示す。(3) 酸価は、油脂中の遊離脂肪酸量を示す。(4) 屈折率は、油脂の... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-51 ペクチンに関する記述である。 問. ペクチンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) こんぶの主な多糖類である。(2) 主な構成糖は、グルクロン酸である。(3) 果実の成熟とともに不溶化する。(4) 低メトキシルペクチンは、カルシウムイオンの存在下でゲル化... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-50 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。 問. 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食品群別の収載食品数は、野菜類が最も多い。(2) 食品の検索を容易にするため、新たに索引番号が設けられた。(3) 炭水化物の成分値には、食物... 食べ物と健康
食べ物と健康 32-49 微生物利用食品に関する記述である。 問. 微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビールは、単発酵酒である。(2) 焼酎乙類(本格焼酎)は、単式蒸留機を用いて蒸留する。(3) 純米吟醸酒は、精米歩合が70%以上である。(4) ワインビネガーは、ワ... 食べ物と健康