過去問

食べ物と健康

31-54 微生物に関する記述である。

問. 微生物に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) クロストリジウム属細菌は、水分活性0.9以上で増殖できる。(2) バシラス属細菌は、10%の食塩濃度で生育できる。(3) 通性嫌気性菌は、酸素の有無に関係なく生育できる...
食べ物と健康

26-75 魚介類の調理に関する記述である。

問. 魚介類の調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 筋漿(筋形質)たんぱく質の多い魚は、でんぶに適する。(2) 生の白身魚は、赤身魚に比べて肉質がやわらかい。(3) 魚肉に1~3%の食塩を加えると、粘りの強いすり身がで...
臨床栄養学

32-142 褥瘡に関する記述である。

問. 褥瘡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 評価法には、DESIGN-R®がある。(2) 肩甲骨部は、好発部位である。(3) 十分なエネルギー摂取が、必要である。(4) 滲出液がみられる時には、水分制限を行う。(5...
臨床栄養学

32-141 ガラクトース血症(Ⅰ型)で除去すべき食品成分である。

問. ガラクトース血症(Ⅰ型)で除去すべき食品成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グルコース(2) フルクトース(3) スクロース(4) マルトース(5) ラクトース答. (5)解説○ (5) ラクトースガラクトース血症では、ガ...
臨床栄養学

32-140 重症熱傷患者の入院翌日の病態と栄養管理に関する記述である。

問. 重症熱傷患者の入院翌日の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれ か。1つ選べ。(1) 基礎代謝が、低下する。(2) 血管透過性が、低下する。(3) 健常時よりNPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)を低くする。(4) グルタ...
臨床栄養学

32-139 がん患者の栄養管理に関する記述である。

問. がん患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 化学療法では、悪心が出現する。(2) 放射線療法では、食欲不振がみられる。(3) 外科療法では、低栄養のリスクがある。(4) がん悪液質では、除脂肪体重が減...
臨床栄養学

32-138 食物アレルギーに関する記述である。

問. 食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) バナナは、交差抗原を含む。(2) ヒスタミンは、アレルギー症状を抑制する。(3) 加熱処理により、アレルゲン性は減弱する。(4) 口腔粘膜の症状が、出現する。(...
臨床栄養学

32-137 神経性やせ症(神経性食欲不振症)の症候である。

問. 神経性やせ症(神経性食欲不振症)の症候である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血清トリヨードサイロニン(T3)値の上昇(2) 高カリウム血症(3) 頻脈(4) 食行動異常(5) 活動量の低下答. (4)解説× (1) 血清トリヨー...
臨床栄養学

32-135 透析患者の栄養管理に関する記述である。

問. 透析患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血液透析では、たんぱく質摂取量を1.0g/kg標準体重/日とする。(2) 血液透析では、飲料水の摂取量を30mL/kg標準体重/日とする。(3) 血液透析では、...
臨床栄養学

32-134 CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。

問. CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ステージ1では、カリウムの摂取量を制限する。(2) ステージ2では、たんぱく質の摂取量を制限する。(3) ステージ3では、食塩摂取量を7...