過去問

臨床栄養学

32-127 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。

問. 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 高脂肪食の摂取を勧める。 (2) かんきつ類の摂取を勧める。 (3) 分割食を勧める。 (4) コルセットの着用を勧める。 (5) 食後すぐの仰臥位を勧め...
臨床栄養学

32-126 高尿酸血症の栄養管理および治療薬とその主な効果の組合せである。

問. 高尿酸血症の栄養管理および治療薬とその主な効果の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 十分に水分を摂取する ------ 尿酸産生抑制 (2) 果糖の過剰摂取を控える ------ 尿酸排泄促進 (3) アロプリノール ...
臨床栄養学

30-120 食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。

問. 食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロレラは、ワルファリンの効果を減弱する。 (2) 納豆は、HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の効果を増強する。 (3) グレープフルーツは、カル...
臨床栄養学

29-130 食品が医薬品の薬理効果に及ぼす影響に関する記述である。

問. 食品が医薬品の薬理効果に及ぼす影響に関する記述である。▢に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。 グレープフルーツの摂取により、薬物代謝酵素の活性が a され、カルシウム拮抗薬の血中濃度は b し、薬理効果は c する。     ...
臨床栄養学

32-125 高カイロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。

問. 高カイロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 炭水化物の摂取エネルギー比率は、30%E以下とする。 (2) たんぱく質の摂取エネルギー比率は、10%E以下とする。 (3) 脂質の摂取エネルギー...
臨床栄養学

32-124 この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである。

問. 54歳、女性。現体重52kg、標準体重50kg、事務員(軽労作)。合併症のない2型糖尿病と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。   エネルギー --- たんぱく質 --- 脂質 ...
臨床栄養学

32-123 肥満症に関する記述である。

問. 肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 高度肥満症は、BMI30kg/m2 以上をいう。 (2) 高度肥満症の治療には、外科療法がある。 (3) 除脂肪体重の減少を目指す。 (4) 超低エネルギー食(VLCD)...
臨床栄養学

32-115 介護報酬、診療報酬に関する記述である。

問. 介護報酬、診療報酬に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 療養食加算は、入院基本料に加算できる。 (2) 栄養マネジメント加算は、居宅サービス費に加算できる。 (3) 栄養サポートチーム加算は、入院時食事療養費に加算...
臨床栄養学

32-116 臨床栄養に関わる用語とその説明の組合せである。

問. 臨床栄養に関わる用語とその説明の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アドヒアランス ------ 治療への患者の積極的な参加 (2) バリアンス ------ 情報開示に対する患者の権利 (3) ターミナルケア ---...
臨床栄養学

32-117 骨格筋量のアセスメント指標である。

問. 骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 肩甲骨下部皮下脂肪厚 (2) 血中ヒスチジン値 (3) 血清CRP(C反応性たんぱく質)値 (4) 尿中アルブミン排泄量 (5) クレアチニン身長係数 答. (5...