過去問

臨床栄養学

32-136 内分泌疾患の病態と栄養管理に関する記述である。

問. 内分泌疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選 べ。(1) クッシング症候群では、インスリン感受性が亢進する。(2) クッシング症候群では、カリウム制限食とする。(3) バセドウ病では、基礎代謝が亢進する。(4...
臨床栄養学

32-132 60歳、男性。身長168cm、体重65kg(標準体重62kg)。虚血性心疾患と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量である。

問. 60歳、男性。身長168cm、体重65kg(標準体重62kg)。虚血性心疾患と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギー 1,000kcal(2) たんぱく質 40g(3) 脂質...
臨床栄養学

32-131 合併症のない男性高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。

問. 合併症のない男性高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 飽和脂肪酸の摂取を勧める。(2) 食塩摂取量は、8g/日とする。(3) アルコール摂取量は、エタノールで20~30mL/日以下とする。(4)...
臨床栄養学

32-130 肝硬変の栄養管理に関する記述である。

問. 肝硬変の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 腹水がある場合には、エネルギーの摂取量を制限する。(2) 食道静脈瘤がある場合には、亜鉛の摂取量を制限する。(3) 高アンモニア血症がある場合には、脂質の摂取量を...
臨床栄養学

32-129 腸疾患の栄養管理に関する記述である。

問. 腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 過敏性腸症候群では、カリウムの摂取量を制限する。(2) 潰瘍性大腸炎では、エネルギーの摂取量を制限する。(3) 潰瘍性大腸炎では、葉酸の摂取量を制限する。(4) ...
臨床栄養学

32-128 消化器疾患とその栄養管理の組合せである。

問. 消化器疾患とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 胃・十二指腸潰瘍 ----- 炭水化物制限(2) たんぱく漏出性胃腸症 ----- たんぱく質制限(3) C型慢性肝炎 ----- 鉄制限(4) 非アルコール...
食べ物と健康

31-48 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。

問. 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) たんぱく質量は、食品に含まれる窒素量から算出する。(2) 酢酸のエネルギー換算係数は、アルコールより大きい。(3) 肉類の炭水化物の値は、差...
食べ物と健康

31-47 微生物利用食品に関する記述である。

問. 微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビールは、麹菌の糖化酵素を利用する。(2) 豆みそは、米麹を利用する。(3) 濃口しょうゆの食塩濃度は、淡口しょうゆより高い。(4) 糸引き納豆の粘質物には、ポリグ...
食べ物と健康

31-46 食用油脂に関する記述である。

問. 食用油脂に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 不飽和脂肪酸から製造された硬化油は、融点が低くなる。(2) 硬化油の製造時に、トランス脂肪酸が生成する。(3) ショートニングは、酸素を吹き込みながら製造される。(4) ...
臨床栄養学

32-127 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。

問. 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 高脂肪食の摂取を勧める。(2) かんきつ類の摂取を勧める。(3) 分割食を勧める。(4) コルセットの着用を勧める。(5) 食後すぐの仰臥位を勧める。答. ...