栄養教育論 35-109 保育園児を対象に、「お魚を食べよう」という目的で食育を行った。 問. 保育園児を対象に、「お魚を食べよう」という目的で食育を行った。学習教材とその内容として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ホワイトボードに「さかなは、ちやにくのもとになる」と書いて、説明した。 (2) アジの三枚おろしの実... 栄養教育論
栄養教育論 35-108 栄養教育の目標の種類とその内容の組合せである。 問. 高校の男子運動部の顧問教員より、部員が補食としてスナック菓子ばかり食べているのが気になると相談を受け、栄養教育を行うことになった。栄養教育の目標の種類とその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 実施目標 -... 栄養教育論
栄養教育論 35-107 テレワーク期間中に増えた体重を減らしたいと話す会社員を対象とした、栄養教育プログラムを計画している。 問. テレワーク期間中に増えた体重を減らしたいと話す会社員を対象とした、栄養教育プログラムを計画している。本人が主体的に取り組むための結果目標を設定する際に、重視するアセスメント内容である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 自宅... 栄養教育論
栄養教育論 35-106 ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、カフェテリア方式の社員食堂を通じた社員の健康づくりに取り組むことになった。 問. ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、カフェテリア方式の社員食堂を通じた社員の健康づくりに取り組むことになった。マーケティング・ミックスの 4Pにおいて、プロダクト(Product)を「ヘルシーメニューを選択」とした場合、プライ... 栄養教育論
栄養教育論 35-105 プリシード・プロシードモデルに基づくアセスメント内容とその項目の組合せである。 問. 地域の生産者や関係機関と連携した小学生への食育を計画している。プリシード・プロシードモデルに基づくアセスメント内容とその項目の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 地域の食文化の学習が必要だと考えている保護者の割... 栄養教育論
栄養教育論 30-100 児童の野菜摂取に関する行動の記述である。 問. 児童の野菜摂取に関する行動の記述である。オペラント条件づけに当てはまるものとして、正しいのはどれか。 2 つ選べ。 (1) 先生に「野菜を食べましょう」と言われたので、食べた。 (2) 野菜を食べたら先生に褒められたので、次も食べた。... 栄養教育論
栄養教育論 35-104 K大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。 問. K 大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。小鉢の種類には、肉料理、卵料理、野菜料理、果物・デザートがあり、販売ラインの最後にある小鉢コーナーから選択することになっている。ナッジを活用した、学生の野菜摂取量を増やす取... 栄養教育論
栄養教育論 35-103 行動変容技法の反応妨害・拮抗を活用した支援である。 問. 菓子の摂取を減らすことが困難だと感じている女性社員に支援を行うことになった。行動変容技法の反応妨害・拮抗を活用した支援である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 菓子を 1 か月間控えることができた時のご褒美を考えるように勧... 栄養教育論
栄養教育論 35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。 問. 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 毎日 30 分散歩すると目標を決めて、周囲の人に言うように勧める。----- セルフモ... 栄養教育論
栄養教育論 35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。 問. 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。面接を始めたところ、「会社に言われたから来た」と言い、口数は少ない。面接の進め方として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 検査結果に基づいて、生... 栄養教育論