公衆栄養学

公衆栄養学

35-142 栄養士法に関する記述である。

問. 栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 管理栄養士の免許は、都道府県知事が管理栄養士名簿に登録することにより行う。(2) 管理栄養士は、傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。(3) 管理栄養士に...
公衆栄養学

35-141 健康増進法に定められている施策とその実施者の組合せである。

問. 健康増進法に定められている施策とその実施者の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の決定 ----- 内閣総理大臣(2) 特別用途表示の許可 ----- 農林水産大...
公衆栄養学

35-140 栄養不良の二重負荷に関する記述である。

問. 栄養不良の二重負荷に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 1 つの国の中に、 2 型糖尿病とやせの問題が同時に存在している。(2) 1 つの地域の中に、肥満とやせの問題が同時に存在している。(3) 1 つの地域...
公衆栄養学

35-139 わが国における食品の生産と流通・消費に関する記述である。

問. わが国における食品の生産と流通・消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) フードバランスシート(食料需給表)には、国民が摂取した食料の総量が示されている。(2) フードマイレージとは、生産地から消費地までの輸...
公衆栄養学

35-138 最近 10 年間の国民健康・栄養調査結果における成人の 1 日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。

問. 最近 10 年間の国民健康・栄養調査結果における成人の 1 日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 脂肪エネルギー比率は、30%E を下回っている。(2) 炭水化物エネルギー比率は、5...
公衆栄養学

35-137 公衆栄養活動に関する記述である。

問. 公衆栄養活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 個人は、対象としない。(2) 傷病者の治療を目的とする。(3) ハイリスクアプローチでは、対象を限定せずに集団全体への働きかけを行う。(4) ソーシャル・キャ...
公衆栄養学

29-156 国民健康・栄養調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 健康増進法に基づいて実施する。(2) 調査地区の抽出には、層化無作為抽出法を用いる。(3) 身体状況調査として、血圧を測定する。(4) 栄養摂取状況調査...
公衆栄養学

29-155 わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である。

問. わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 養成制度の創設は、栄養士より管理栄養士が先である。(2) 栄養士名簿は、厚生労働省に備えられる。(3) 栄養士法には、特定給食施設に管理栄...
公衆栄養学

29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。

問. わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 家計調査によって把握される。(2) 国内消費仕向量に対する国内消費量の割合である。(3) 品目別食料自給率は、重量ベースで示される。(4) 総合食料自給率(...
公衆栄養学

29-153 わが国における食品の生産と流通に関する記述である。

問. わが国における食品の生産と流通に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) FOOD ACTION NIPPON とは、食品の安全性の確保に関する国民運動のことである。(2) 食品ロス率とは、食品使用量のうち直接廃棄・過...