公衆栄養学

公衆栄養学

32-152 国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。

問. 国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 難民キャンプに対する食糧支援 ------ 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)(2) 農業生産性の向上 ------ 国連児童基金(UNICEF)(...
公衆栄養学

32-151 健康日本21(第二次)の栄養・食生活に関する目標項目である。

問. 健康日本21(第二次)の栄養・食生活に関する目標項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 適正体重を維持している者の増加(2) 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加(3) 野菜と果物...
公衆栄養学

32-150 国民健康・栄養調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 実施時期は、毎年異なる。(2) 調査員は、厚生労働大臣が任命する。(3) 朝食の欠食は、問診により把握する。(4) 栄養素等摂取量は、調理による変化を考慮してい...
公衆栄養学

32-149 栄養士法に関する記述である。

問. 栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 管理栄養士名簿は、厚生労働省に備えられる。(2) 栄養教諭の免許取得に関する規定がある。(3) 管理栄養士による食品の表示に関する監視の規定がある。(4) 栄養の指導につ...
公衆栄養学

32-148 公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。

問. 公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 生活習慣病の発生状況の把握 ------ 健康増進法(2) 乳幼児の健康診査の実施 ---------- 医療法(3) 地域支援事業の実施 ---------...
公衆栄養学

32-147 世界の健康・栄養問題に関する記述である。

問. 世界の健康・栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 先進国・開発途上国ともに栄養障害の二重苦(double burden of malnutrition)の問題がある。(2) ヨウ素欠乏症は、増加している。(3...
公衆栄養学

32-145 最近の国民健康・栄養調査結果における朝食の欠食率に関する記述である。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果における朝食の欠食率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 1~6歳では、男女とも1%未満である。(2) 20歳以上では、女性が男性より高い。(3) 男性では、20~29歳が60歳以上より高...
公衆栄養学

32-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の摂取量において、50歳以上が49歳以下よりも低いものである。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の摂取量において、50歳以上が49歳以下よりも低いものである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脂肪エネルギー比率(2) 鉄摂取量(3) 野菜類摂取量(4) 果実類摂取量(5) 魚介類摂取量答...
公衆栄養学

32-143 公衆栄養に関する記述である。

問. 公衆栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) フードセキュリティの達成を目指す。(2) 地域住民のエンパワメントを重視する。(3) 地域の特性を考慮した健康なまちづくりを推進する。(4) 健康格差の解消に向けた取...