公衆栄養学

公衆栄養学

29-152 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食物繊維の摂取量は、50 歳以上より49 歳以下で多い。(2) 鉄の摂取量は、50 歳以上より49 歳...
公衆栄養学

29-151 地域における公衆栄養活動に関する記述である。

問. 地域における公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 科学的根拠に基づいた地域保健活動を推進する。(2) 疾病の重症化予防の推進を含む。(3) ソーシャルキャピタルを活用する。(4) 健康危機管理体制...
公衆栄養学

30-160 特定健康診査・特定保健指導の企画に関する記述である。

問. 特定健康診査・特定保健指導の企画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) ハイリスクアプローチに位置づける。(2) 健診未受診者対策を含める。(3) 受診勧奨とされた者の医療機関受診率向上を目標に含める。(4) 企画...
公衆栄養学

30-159 特定健康診査・特定保健指導における評価指標と評価の種類の組合せである。

問. 特定健康診査・特定保健指導における評価指標と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 特定健康診査の実施率 ----- ストラクチャー評価(2) 特定保健指導の実施率 ----- プロセス評価(3) 腹囲が基準値以...
公衆栄養学

30-158 高血圧の一次予防を目的とした公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。

問. 高血圧の一次予防を目的とした公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 食塩摂取量の平均値を低下させる。(2) 野菜・果物摂取量の平均値を上昇させる。(3) 血圧降下剤を内服する者の割合を増...
公衆栄養学

30-157 プログラムの効果を判定するための指標である。

問. A市保健センターでは、高齢者の介護予防を目的とした集団栄養教育プログラムを5年間実施した。プログラムの効果を判定するための指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) プログラムへの参加者数(2) 対象者の参加理由(3) ロコモティ...
公衆栄養学

30-155 市町村別に集計を行っている保健統計である。

問. 市町村別に集計を行っている保健統計である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 国民健康・栄養調査(2) 患者調査(3) 家計調査(4) 乳幼児栄養調査(5) 人口動態統計調査答. (5)解説× (1) 国民健康・栄養調査× (2) 患...
公衆栄養学

30-156 近年小児肥満が増加しているA市では、小児肥満者の割合を減らす公衆栄養プログラムを実施することになった。

問. 近年小児肥満が増加しているA市では、小児肥満者の割合を減らす公衆栄養プログラムを実施することになった。その背景として抽出された4つの課題のうち、行政が最初に取り組むべきものとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 保護者が適切な...
公衆栄養学

30-154 地域集団を対象として、習慣的な食事摂取量の調査を行った。

問. 地域集団を対象として、習慣的な食事摂取量の調査を行った。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」を用いた評価として、誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギーについて、推定エネルギー必要量に対する摂取エネルギー量の比率を算出し...
公衆栄養学

30-153 集団のアセスメントを目的とした食事調査における誤差要因と、その対策の組合せである。

問. 集団のアセスメントを目的とした食事調査における誤差要因と、その対策の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 対象者の思い出し能力 ----- 調査日数を増やす(2) 対象者の過小申告 ----- 24時間思い出し法を用いる(...