公衆栄養学 36-144 健康日本 21(第二次)で示されている目標項目である。 問. 健康日本 21(第二次)で示されている目標項目である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 成人期のう蝕のない者の増加(2) 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加(3) 主食・主菜・副菜を組み合わせた食... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-143 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。 問. 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 3 日間行われる。(2) 調査日は、参加が得られやすいよう、日曜日を設定できる。(3) 調理による食品中の栄養素量の変化は、考慮しない... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-142 栄養士法に規定されている内容である。 問. 栄養士法に規定されている内容である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 特定給食施設における管理栄養士の配置(2) 特定機能病院における管理栄養士の配置(3) 栄養指導員の定義(4) 管理栄養士の定義(5) 食品衛生監視員の任命答... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-141 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。 問. 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 都道府県健康増進計画の策定(2) 国民健康・栄養調査における調査世帯の指定(3) 特定給食施設に対する勧告(4) 特別用途表示... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-140 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。 問. 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 開発途上国には、NCDs の問題は存在しない。(2) ビタミン A 欠乏症は、開発途上国の多くで公衆栄養上の問題となっている。(3) 栄... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-139 食品の生産と流通、消費に関する記述である。 問. 食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) フードバランスシート(食料需給表)の作成は、国連世界食糧計画(WFP)の作成の手引きに準拠している。(2) 品目別食料自給率は、各品目における自給率... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。 問. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。a --- b --- c --- d(1) 動物性たんぱく質 --- 動物性... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-137 わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。 問. わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 海軍の脚気対策は、森林太郎による。(2) 私立栄養学校の最初の設立は、鈴木梅太郎による。(3) 第二次世界大戦前の栄養行政は、栄養改善法による。... 公衆栄養学
公衆栄養学 フードマイレージ 食料の輸送量に輸送距離を乗じたもの。フードマイレージが大きいほど二酸化炭素の排出量が多く、環境への負荷も大きくなる。× フードマイレージとは、生産地から消費地までの輸送手段のことである。(35-139)× 地産地消の推進によって、フードマイ... 公衆栄養学食べ物と健康
公衆栄養学 29-158 食育推進基本計画に関する記述である。 問. 食育推進基本計画に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食育基本法に基づいて策定される。(2) 食育推進会議において策定される。(3) 「食育月間」が定められている。(4) 食品の安全性の確保における食育の役割... 公衆栄養学