公衆栄養学

公衆栄養学

36-138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。

問. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 a --- b --- c --- d (1) 動物性たんぱく質 --- 動...
公衆栄養学

36-137 わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。

問. わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 海軍の脚気対策は、森林太郎による。 (2) 私立栄養学校の最初の設立は、鈴木梅太郎による。 (3) 第二次世界大戦前の栄養行政は、栄養改善法に...
公衆栄養学

フードマイレージ

食料の輸送量に輸送距離を乗じたもの。フードマイレージが大きいほど二酸化炭素の排出量が多く、環境への負荷も大きくなる。 × フードマイレージとは、生産地から消費地までの輸送手段のことである。(35-139) × 地産地消の推進によって、フード...
公衆栄養学

29-158 食育推進基本計画に関する記述である。

問. 食育推進基本計画に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食育基本法に基づいて策定される。 (2) 食育推進会議において策定される。 (3) 「食育月間」が定められている。 (4) 食品の安全性の確保における食...
公衆栄養学

35-152 地域包括ケアシステムに関する記述である。

問. 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる。 (2) 多様な医療・介護資源のネットワーク化を重視する。 (3) 地域支援事業の実施主体は、都道...
公衆栄養学

35-151 個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。

問. K 市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最初に変化がみられる指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)...
公衆栄養学

35-150 評価項目とその指標の組合せである。

問. 集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) エネルギーの摂取不足 ----- 推定エネルギー必要量(EER)を下...
公衆栄養学

35-149 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。

問. 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 人口構造の変化 ----- 生命表 (2) 食中毒の患者数 ----- 患者調査 (3) 世帯における食品ロスの実態 -----...
公衆栄養学

35-148 食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。

問. 食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ある特定の栄養素摂取量と疾病との関連を検討する際に有用である。 (2) 過小申告の程度を評価することができる。 (3) エネ...
公衆栄養学

35-147 食事調査法に関する記述である。

問. 食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食事記録法において、目安量法は秤量法に比べて摂取量推定の誤差が小さい。 (2) 食事記録法は、食物摂取頻度調査法に比べて個人の記憶に依存する。 (3) 食物摂...