公衆栄養学

公衆栄養学

36-142 栄養士法に規定されている内容である。

問. 栄養士法に規定されている内容である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 特定給食施設における管理栄養士の配置 (2) 特定機能病院における管理栄養士の配置 (3) 栄養指導員の定義 (4) 管理栄養士の定義 (5) 食品衛生監視...
公衆栄養学

36-141 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。

問. 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 都道府県健康増進計画の策定 (2) 国民健康・栄養調査における調査世帯の指定 (3) 特定給食施設に対する勧告 (4) 特別...
公衆栄養学

36-140 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。

問. 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 開発途上国には、NCDs の問題は存在しない。 (2) ビタミン A 欠乏症は、開発途上国の多くで公衆栄養上の問題となっている。 (3...
公衆栄養学

36-139 食品の生産と流通、消費に関する記述である。

問. 食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) フードバランスシート(食料需給表)の作成は、国連世界食糧計画(WFP)の作成の手引きに準拠している。 (2) 品目別食料自給率は、各品目における自...
公衆栄養学

36-138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。

問. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 a --- b --- c --- d (1) 動物性たんぱく質 --- 動...
公衆栄養学

36-137 わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。

問. わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 海軍の脚気対策は、森林太郎による。 (2) 私立栄養学校の最初の設立は、鈴木梅太郎による。 (3) 第二次世界大戦前の栄養行政は、栄養改善法に...
公衆栄養学

フードマイレージ

食料の輸送量に輸送距離を乗じたもの。フードマイレージが大きいほど二酸化炭素の排出量が多く、環境への負荷も大きくなる。 × フードマイレージとは、生産地から消費地までの輸送手段のことである。(35-139) × 地産地消の推進によって、フード...
公衆栄養学

29-158 食育推進基本計画に関する記述である。

問. 食育推進基本計画に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食育基本法に基づいて策定される。 (2) 食育推進会議において策定される。 (3) 「食育月間」が定められている。 (4) 食品の安全性の確保における食...
公衆栄養学

35-152 地域包括ケアシステムに関する記述である。

問. 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる。 (2) 多様な医療・介護資源のネットワーク化を重視する。 (3) 地域支援事業の実施主体は、都道...
公衆栄養学

35-151 個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。

問. K 市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最初に変化がみられる指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)...