公衆栄養学

公衆栄養学

36-148 食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。

問. 食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。残差法におけるの記述として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 総エネルギー摂取量当たりの栄養素摂取量 (2) 総エネルギー摂取量と栄養素摂取量の相関係数 (3) 栄養素摂取量...
公衆栄養学

36-147 24時間食事思い出し法に関する記述である。

問. 24 時間食事思い出し法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 対象者の記憶に依存しない。 (2) 栄養素等摂取量の結果は、食品成分表の精度に依存しない。 (3) 食事記録法(秤量法)に比べて、対象者の負担が...
公衆栄養学

36-146 食事調査における食事摂取量の変動と誤差に関する記述である。

問. 食事調査における食事摂取量の変動と誤差に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 個人内変動は、集団内における個人の違いを示す。 (2) 日間変動は、個人内変動の 1 つである。 (3) 系統誤差は、調査日数を増...
公衆栄養学

36-145 国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。

問. 国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 国際的な栄養表示ガイドラインの策定 ----- 国連世界食糧計画(WFP) (2) 母子栄養に関する世界栄養目標(Global Nutriti...
公衆栄養学

36-144 健康日本 21(第二次)で示されている目標項目である。

問. 健康日本 21(第二次)で示されている目標項目である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 成人期のう蝕のない者の増加 (2) 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加 (3) 主食・主菜・副菜を組み合わ...
公衆栄養学

36-143 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 3 日間行われる。 (2) 調査日は、参加が得られやすいよう、日曜日を設定できる。 (3) 調理による食品中の栄養素量の変化は、考慮...
公衆栄養学

36-142 栄養士法に規定されている内容である。

問. 栄養士法に規定されている内容である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 特定給食施設における管理栄養士の配置 (2) 特定機能病院における管理栄養士の配置 (3) 栄養指導員の定義 (4) 管理栄養士の定義 (5) 食品衛生監視...
公衆栄養学

36-141 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。

問. 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 都道府県健康増進計画の策定 (2) 国民健康・栄養調査における調査世帯の指定 (3) 特定給食施設に対する勧告 (4) 特別...
公衆栄養学

36-140 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。

問. 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 開発途上国には、NCDs の問題は存在しない。 (2) ビタミン A 欠乏症は、開発途上国の多くで公衆栄養上の問題となっている。 (3...
公衆栄養学

36-139 食品の生産と流通、消費に関する記述である。

問. 食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) フードバランスシート(食料需給表)の作成は、国連世界食糧計画(WFP)の作成の手引きに準拠している。 (2) 品目別食料自給率は、各品目における自...