公衆栄養学

公衆栄養学

38-144 食事バランスガイドに関する記述である。

問. 食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 厚生労働省と文部科学省が合同で策定した。(2) 対象者の性別、年齢、身体活動レベルによって、摂取の目安「つ(SV)」数が異なる。(3) 「つ(SV)」は...
公衆栄養学

38-143 国民健康・栄養調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 前身である国民栄養調査は、関東大震災の発生を機に始まった。(2) 調査対象地区は、都道府県知事が定める。(3) 腹囲の計測の対象は、40 歳以上である。...
公衆栄養学

38-142 健康日本 21(第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。

問. 健康日本 21(第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 肥満傾向にある子どもの割合の減少(2) 低栄養傾向(BMI 20 以下)の高齢者の割合の増加の抑制(3...
公衆栄養学

38-150 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。

問. 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 授乳期の栄養方法 ----- 国民健康・栄養調査(2) 小学生の肥満傾向児の割合 ----- 学校保健統計調査(3) 特定保健指導...
公衆栄養学

38-141 栄養士法に関する記述である。

問. 栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 栄養指導員について規定されている。(2) 栄養教諭の免許取得について規定されている。(3) 食品衛生監視員の任命について規定されている。(4) 食生活改善推進員の...
公衆栄養学

38-140 公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。

問. 公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 乳幼児の健康診査の実施 ----- 医療法(2) 市町村保健センターの設置 ----- 健康増進法(3) 特定健康診査・特定保健指導の実施 -----...
公衆栄養学

37-152 K 市の地図である…食物へのアクセスと情報へのアクセスを統合させた効果的な取組に関する記述である。

問. K 市の地図である(図)。A 地区は、学生を中心とした若い世代の一人暮らし世帯が多く、中食・外食の利用頻度が高く、野菜摂取量が少ない。B 地区は、野菜の生産が盛んである。K 市における、A 地区の若い世代の野菜摂取量増加に向けた、食物...
公衆栄養学

37-151 地域包括ケアシステムに関する記述である。

問. 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 地域包括ケアシステムの構築は、地域保健法に基づく。(2) 介護保険施設入所者は、対象としない。(3) 地域ケア会議は、三次医療圏ごとに設置しなければな...
公衆栄養学

37-139 食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)。

問. 食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)。図のa~dに該当する食品の組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。a --- b --- c --- d(1) 野菜 --...
公衆栄養学

37-144 国民健康・栄養調査に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 地域保健法に基づき実施される。(2) 健康日本 21(第二次)の評価に用いられる。(3) 調査の企画・立案は、都道府県が行う。(4) 栄養摂取状況調査の...