食べ物と健康 β-ラクトグロブリン 牛乳に含まれるたんぱく質のひとつで、乳清たんぱく質の約 50% を占める。人乳には含まれない。 ○ β-ラクトグロブリンは、乳清に含まれている。(35-45) × β-ラクトグロブリンは、人乳にも含まれる。(37-46) 食べ物と健康
給食経営管理論 一次加工品 原材料である農水産物を、大きく変えない程度に処理・加工した食品。 <例> カット野菜、小麦粉など ○ 生鮮カット野菜は、一次加工品である。(35-164) 給食経営管理論食べ物と健康
食べ物と健康 グレーズ処理 魚介類などを冷凍する際に、表面を氷の膜(グレーズ)で覆う処理。食品の酸化を防ぐ効果がある。 ○ 冷凍におけるグレーズは、食品の酸化を防ぐ効果がある。(35-63) × グレーズ処理は、pH を低下させる保存法である。(36-62) 食べ物と健康
食べ物と健康 ギラン・バレー症候群 末梢神経が障害されることにより、全身麻痺などを起こす疾患。カンピロバクターへの感染により引き起こされることがある。 ○ カンピロバクター感染症は、ギラン・バレー症候群の原因となる。(35-53) 食べ物と健康
食べ物と健康 クライマクテリック型果実 収穫後に呼吸量が増加し、急激に成熟が進む果実。 <例> 西洋なし、バナナ、りんごなど × 西洋なしは、非クライマクテリック型の果実である。(35-43) 食べ物と健康
人体の構造と機能 胚性幹(ES)細胞 胚(受精卵)の一部から作られる多能性幹細胞(⇒ 様々な細胞に分化することができる未分化の細胞)のひとつ。受精卵の一部を用いて作成するため、倫理的問題が生じる。 × 胚性幹(ES)細胞は、分化した細胞である。(33-18) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 腸間膜 腹腔内で腸を支持している膜状の構造。内臓脂肪の主要な蓄積部位である。 × 十二指腸には、腸間膜が付着する。(35-27) ○ 腸間膜に蓄積した脂肪は、内臓脂肪である。(30-28) 人体の構造と機能
応用栄養学 溢乳(いつにゅう) 新生児・乳児が、授乳後に口から少量の乳を出すこと。胃の構造が垂直に近いことや、下部食道括約筋の機能が未熟であることなどが原因で起こる。 ○ 溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の 1 つである。(35-90) 応用栄養学