人体の構造と機能 洞房結節 右心房に存在する細胞群。自動的に興奮を繰り返すことで心臓のリズムを作り出しているため、ペースメーカーと呼ばれる。 × 洞房結節は、左心房にある。(35-29) × 洞房結節は、左心房に存在する。(29-38) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 α-ヘリックス ペプチド鎖どうしの水素結合により形成される、らせん状の構造。たんぱく質の二次構造のひとつである。 × αヘリックスは、たんぱく質の一次構造である。(35-18) 人体の構造と機能
公衆栄養学 フードデザート 生鮮食品などを入手するのが困難な状態のこと。 × 食料品が入手困難となる社会状況を、フードファディズムという。(36-139) ○ フードデザートとは、生鮮食品などを購入するのが困難な状態のことである。(35-139) 公衆栄養学
人体の構造と機能 播種性血管内凝固症候群(DIC) 白血病や敗血症などの原因により血液凝固系が亢進し、微小な血栓が多発して臓器障害を起こす病態。血栓形成に血小板が消費されるため、血小板減少がみられる。さらに、同時に線溶系も亢進するため、フィブリン分解産物が増加する。 <動画で詳しく学ぶ> 【... 人体の構造と機能
公衆栄養学 非感染性疾患(NCD) 循環器疾患、がん、COPDなどの、感染症以外の疾患の総称。遺伝的要因や生活習慣などが発症に関与している。 世界におけるNCD対策 先進国のみならず途上国においても健康課題となっている。WHOは、NCDの予防と管理に関するグローバル戦略を策定... 公衆栄養学社会・環境と健康