社会・環境と健康 保健主事 学校長の補佐役として学校保健活動の計画、調整、推進業務に携わる職員。学校教育法施行規則では、"指導教諭、教諭又は養護教諭をもってこれ(保健主事)に充てる"とされている。 × 学校保健活動の総括責任者は、保健主事である。(33-17) 社会・環境と健康
人体の構造と機能 中枢性化学受容器 延髄に存在する化学受容器のひとつ。動脈血二酸化炭素分圧の上昇に反応して呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進させる。 ○ 中枢性化学受容器は、延髄に存在する。(31-36) 人体の構造と機能
基礎栄養学 生物価 食品たんぱく質の生物学的評価法の一つ。吸収された窒素量のうち、体内に保留された窒素量の割合を示す。 × 生物価は、食品たんぱく質の化学的評価法の一つである。(34-73) × たんぱく質の生物価は、摂取窒素量に対する体内保留窒素量の割合を示... 基礎栄養学
基礎栄養学 エイコサノイド 炭素数20の脂肪酸から合成される生理活性物質の総称。 アラキドン酸やエイコサペンタエン酸から合成される。 <例> プロスタグランジン、トロンボキサン ○ エイコサノイドは、アラキドン酸から合成される。(34-75) ○ エイコサペンタエン酸... 基礎栄養学
基礎栄養学 アミノ酸インバランス 制限アミノ酸が複数ある食品に、ひとつの制限アミノ酸のみを加えることにより、栄養価が低下してしまうこと。 × アミノ酸インバランスは、可欠アミノ酸の過剰摂取により起こる。(33-74) × アミノ酸インバランスとは、制限アミノ酸の補充で栄養価... 基礎栄養学
人体の構造と機能 ホスファチジルイノシトール グリセロリン脂質の一種。グリセロリン脂質の基本構造に、イノシトールが結合したものである。 ○ ホスファチジルイノシトールは、リン脂質である。(28-22) 人体の構造と機能