人体の構造と機能 アデニン プリン塩基の一種。DNAではチミン、RNAではウラシルと相補的塩基対をなす。 ○ アデニンの最終代謝産物は、尿酸である。(34-19) × DNA鎖中でアデニンに対応する相補的塩基は、シトシンである。(33-20) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 シトシン ピリミジン塩基の一種。グアニンと相補的塩基対をなす。 × シトシンは、プリン塩基である。(34-19) × DNA分子中のシトシンに対応する相補的塩基は、アデニンである。(30-20) 人体の構造と機能
社会・環境と健康 乳幼児突然死症候群(SIDS) 健康状態の変化や既往歴などがないまま、突然乳幼児が死に至る疾患。 <乳幼児突然死症候群の予防対策> ・あおむけ寝の推進 ・母乳育児の推奨 ・禁煙 × 乳幼児突然死症候群の予防対策には、うつぶせ寝の推進が含まれる。(34-16) 社会・環境と健康
人体の構造と機能 グルタチオン 3つのアミノ酸からなるペプチド。還元性に富み、活性酸素の除去や酸化型ビタミンCの還元に関与する。 ✕ グルタチオンは、活性酸素産生を促進する。(29-24) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 JCS(ジャパンコーマスケール) 日本で用いられている意識レベルの評価方法。覚醒の有無と刺激に対する反応性により、意識レベルを9段階に分類する方法である。 × JCS(Japan Coma Scale)は、認知機能の指標である。(34-25) 人体の構造と機能