過去問

応用栄養学

35-89 妊娠期・授乳期の生理的変化に関する記述である。

問. 妊娠期・授乳期の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 血漿フィブリノーゲン値は、妊娠期には低下する。(2) 糸球体濾過量は、妊娠期には減少する。(3) 体たんぱく質の蓄積量は、妊娠期には低下する。(...
応用栄養学

35-88 成長・発達に関する記述である。

問. 成長・発達に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 成長とは、各組織が機能的に成熟する過程をいう。(2) 血中 IgG 濃度は、生後 3 ~ 6 か月頃に最低値になる。(3) 咀嚼機能は、 1 歳までに完成する。...
応用栄養学

35-87 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における小児に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における小児に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 1 ~ 2 歳児の参照体重は、国民健康・栄養調査の中央値である。(2) 3 歳児の基礎代謝基準値は、 1 歳児より大きい...
応用栄養学

35-86 日本人の食事摂取基準(2020年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) たんぱく質の DG の下限は、全ての年齢区分で同じである。(2) 総脂質の DG の上限の設定には、飽和脂肪...
応用栄養学

35-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 糖類の EAR が設定されている。(2) EAR の算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたものであ...
応用栄養学

35-84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) RDA は、個人での摂取不足の評価に用いる。(2) 摂取量が AI を下回っていても、当該栄養素が不足しているか...
応用栄養学

35-83 この女性の推定エネルギー必要量(EER)である。

問. 30 歳、体重 50 kg の女性。生活の大部分が座位で、静的な活動が中心である。基礎代謝基準値は、22 kcal/kg 体重/日。この女性の推定エネルギー必要量(EER)である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 1,100...
応用栄養学

35-82 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。

問. 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 栄養スクリーニングは、PDCA サイクルの C(check)にあたる。(2) 栄養アセスメントでは、血液検査データを用いない。(3) 栄養ケア計画の...
基礎栄養学

35-81 エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。

問. エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が大きい。(2) 呼吸商は、消費された酸素量を排出された二酸化炭素量で除して求める。(3) ...
基礎栄養学

35-80 エネルギー消費量に関する記述である。

問. エネルギー消費量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 基礎代謝量は、体脂肪率に比例する。(2) 安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。(3) メッツ(METs)は、 1 日のエネルギー消費量を基礎代謝量の倍数で...