基礎栄養学 36-71 糖質代謝に関する記述である。 問. 糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 空腹時は、筋肉への血中グルコースの取り込みが亢進する。(2) 空腹時は、肝臓でのグリコーゲン分解が抑制される。(3) 空腹時は、グリセロールからのグルコース合成が... 基礎栄養学
基礎栄養学 36-70 消化吸収率に関する記述である。 問. 消化吸収率に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 消化吸収率とは、摂取した栄養素が吸収された割合を示す。(2) 消化吸収率は、調理の影響を受ける。(3) 消化吸収率は、同時に摂取する食品成分の影響を受ける。(4... 基礎栄養学
基礎栄養学 36-69 食欲を促進する要因である。 問. 食欲を促進する要因である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 満腹中枢の興奮(2) 血中グルコース濃度の上昇(3) 血中遊離脂肪酸濃度の上昇(4) レプチン分泌量の増加(5) 胃壁の伸展答. (3)解説× (1) 満腹中枢の興... 基礎栄養学
基礎栄養学 36-68 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。 問. 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ビタミン E ----- 頭蓋内圧亢進(2) ビタミン B1 ----- 血液凝固障害(3) ビタミン B2 ----- 胎児奇形(4) カ... 基礎栄養学
食べ物と健康 36-50 食品と主な色素成分の組合せである。 問. 食品と主な色素成分の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。答. (4)解説× (1) 紅鮭の主な色素はアスタキサンチンであり、該当する構造式は(3)の構造式である。× (2) トマトの主な色素はリコペンであり、該当する構造... 食べ物と健康
公衆栄養学 フードマイレージ 食料の輸送量に輸送距離を乗じたもの。フードマイレージが大きいほど二酸化炭素の排出量が多く、環境への負荷も大きくなる。× フードマイレージとは、生産地から消費地までの輸送手段のことである。(35-139)× 地産地消の推進によって、フードマイ... 公衆栄養学食べ物と健康
臨床栄養学 28-127 この時の非たんぱく質熱量/窒素比(kcal/g)である。 問. 25% ブドウ糖基本輸液 1,400 mL、総合アミノ酸製剤 600 mL、脂肪乳剤 200 mLを投与した。この時の非たんぱく質熱量/窒素比(kcal/g)である。正しいのはどれか。1 つ選べ。ただし、エネルギー量は、ブドウ糖及びア... 臨床栄養学
応用栄養学 28-98 思春期の女子に関する記述である。 問. 思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 思春期前に比べ、エストロゲンの分泌量は低下する。(2) 思春期前に比べ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量は増加する。(3) 思春期前に比べ、体脂肪率は低下する。(4... 応用栄養学
基礎栄養学 28-80 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。 問. たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食事たんぱく質由来の遊離アミノ酸は、体内のアミノ酸プールに入る。(2) 体たんぱく質の分解で生じた遊離アミノ酸は、体たんぱく質合成に再利用されない。(3... 基礎栄養学
公衆栄養学 29-158 食育推進基本計画に関する記述である。 問. 食育推進基本計画に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食育基本法に基づいて策定される。(2) 食育推進会議において策定される。(3) 「食育月間」が定められている。(4) 食品の安全性の確保における食育の役割... 公衆栄養学