過去問

応用力試験

32-184~186 K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、58歳、男性。酒販店を自営している。

問. K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、58歳、男性。酒販店を自営している。慢性腎臓病(CKD)で近所のクリニックに通院して生活指導を受けていたが、本人は積極的に取り組んでいなかった。この度、腎機能が悪化した(ステージ4)ため当...
食べ物と健康

31-55 食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。

問. 食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 腸管出血性大腸菌 ------ 卵焼き(2) サルモネラ属菌 -------- しめさば(3) 腸炎ビブリオ ---------- あゆの塩焼き(4) ボツリ...
食べ物と健康

31-67 食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。

問. 食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) たんぱく質をアルカリ性で加熱したときには、リシノアラニンが生成する。(2) 清酒製造では、米のデンプンがリパーゼにより糖化する。(3) 食肉の塩漬では、保...
食べ物と健康

31-68 米とその製品の調理に関する記述である。

問. 米とその製品の調理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) うるち米飯は、もち米飯よりも水分が少ない。(2) もち米を蒸す場合は、不足する水分を振り水で補う。(3) すし飯は、加水量をすし酢の分だけ少なくして炊く。(4)...
食べ物と健康

31-69 日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。

問. 日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。答. (2)解説ご飯は左、汁は右。⇐前   次⇒
食べ物と健康

31-65 食品の保存に関する記述である。

問. 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 乾燥は、食品中の自由水の割合を高める。(2) 塩漬は、食品中の自由水の割合を高める。(3) 酢漬は、水素イオン濃度を低下させる。(4) 冷蔵では、保存性が低下する野菜類...
食べ物と健康

31-64 機能性表示食品に関する記述である。

問. 機能性表示食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 特別用途食品の1つとして位置付けられている。(2) 機能性及び安全性について国による評価を受けたものではない。(3) 販売後60日以内に、消費者庁長官に届け出なけれ...
食べ物と健康

31-66 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。

問. 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 麦芽糖の製造 ------ βアミラーゼ(2) 無乳糖牛乳の製造 ------ インベルターゼ(3) 転化糖の製造 ------ パパイン(4) 果汁の...
食べ物と健康

31-63 栄養機能食品の栄養機能表示である。

問. 栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンB2 は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。(2) ビタミンB6 は、正常な血液凝固を維持する栄養素です。(3) ビタミ...
食べ物と健康

31-62 特別用途食品に関する記述である。

問. 特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 厚生労働大臣が、表示を許可している。(2) 特定保健用食品は、特別用途食品の1つである。(3) 低ナトリウム食品は、病者用食品である。(4) えん下困難者用食品は、病...