食べ物と健康 31-60 食品の栄養成分表示に関する記述である。 問. 食品の栄養成分表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 栄養成分の含有量は、1食分でも表示できる。(2) 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の順に表示する。(3) 数値が基準より小さい場合でも、「0」と... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-51 食品に含まれる色素に関する記述である。 問. 食品に含まれる色素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クロロフィルは、酸に安定である。(2) β-カロテンは、光に安定である。(3) ヘモグロビンには、マグネシウムが含まれる。(4) ミオグロビンは、酸化すると褐色... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-50 食物繊維と主な構成糖の組合せである。 問. 食物繊維と主な構成糖の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ペクチン ------ マンノース(2) イヌリン ------ フルクトース(3) コンドロイチン硫酸 ------ N-アセチルグルコサミン(4) ヒアルロン... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-49 食品中のたんぱく質の変化に関する記述である。 問. 食品中のたんぱく質の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ゼラチンは、コラーゲンを凍結変性させたものである。(2) ゆばは、小麦たんぱく質を加熱変性させたものである。(3) ヨーグルトは、カゼインを酵素作用により... 食べ物と健康
社会・環境と健康 31-13 70歳、男性。一人暮らし。日常生活は自立していて、趣味の俳句で仲間づくりをしたいと考えている。 問. 70歳、男性。一人暮らし。日常生活は自立していて、趣味の俳句で仲間づくりをしたいと考えている。この人に利用を勧める施設として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 地域包括支援センター(2) ケアハウス(3) 養護老人ホーム(4) ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-14 特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目である。 問. 特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) LDL-コレステロール(2) 尿糖(3) 喫煙習慣(4) 血清クレアチニン(5) BMI答. (3),(5)解説○ (3) 喫煙習慣 ○ (5... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-15 労働者の安全・衛生に関する記述である。 問. 労働者の安全・衛生に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 50人以上の労働者がいる事業場では、専属の産業医を置かなければならない。(2) 事業者は、常時雇用する労働者には保健指導を受けさせなければならない。(3) 作業... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-16 学校保健安全法に基づく健康診断において、中学校の生徒が毎年受検する項目である。 問. 学校保健安全法に基づく健康診断において、中学校の生徒が毎年受検する項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 視力(2) 体重(3) 心電図(4) 尿(5) 栄養状態答. (3)解説× (3) 心電図中学校の第2学年以上の生徒... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-17 世界保健機関(WHO)に関する記述である。 問. 世界保健機関(WHO)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 篤志家が始めたNGOである。(2) 日本は、南東アジア地域事務局に属している。(3) 飢餓撲滅のために、農産物生産・流通を促進している。(4) 活動によって... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-12 わが国の医療保険制度に関する記述である。 問. わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 被保険者が保険者に保険料を支払う制度となっている。(2) 自営業者は、組合管掌健康保険(組合健保)に加入する。(3) 被用者保険と国民健康保険では、受診時の自... 社会・環境と健康