過去問

人体の構造と機能

33-32 脳血管障害に関する記述である。

問. 脳血管障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ラクナ梗塞は、脳動脈瘤がリスク因子である。(2) 一過性脳虚血発作(TIA)は、脳出血の前駆症状である。(3) 脳出血は、頭部CTで低吸収領域として示される。(4) く...
人体の構造と機能

33-31 循環器疾患に関する記述である。

問. 循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 心房細動は、脳出血のリスク因子である。(2) 心室細動は、致死性不整脈である。(3) 心筋梗塞による胸痛には、ニトログリセリンが有効である。(4) 仮面高血圧では、家庭...
人体の構造と機能

33-30 胆汁と膵液に関する記述である。

問. 胆汁と膵液に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 胆汁は、胆嚢で産生される。(2) 胆汁は、リパーゼを含む。(3) 胆汁は、脂肪を乳化する。(4) 膵液は、膵島(ランゲルハンス島)から分泌される。(5) 膵液は、酸性で...
人体の構造と機能

33-29 栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。

問. 栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グレリンは、食前に比べて食後に分泌が増加する。(2) レプチンは、エネルギー代謝を抑制する。(3) アディポネクチンは、インスリン抵抗性を...
人体の構造と機能

33-28 治療の種類とその例の組合せである。

問. 治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 対症療法 ------ 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与(2) 原因療法 ------ C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法(3) 化学療法 ------ 子宮...
人体の構造と機能

33-27 臨床検査に関する記述である。

問. 臨床検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 基準値は、健常者の測定値の75%が含まれる範囲である。(2) 心電図のP波は、心室の興奮を反映している。(3) 便潜血反応は、大腸がんのスクリーニングとして用いられる。(...
人体の構造と機能

33-26 加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。

問. 加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 褐色脂肪細胞は、加齢とともに増加する。(2) リポフスチンの細胞内への沈着は、加齢とともに減少する。(3) 良性腫瘍は、悪性腫瘍と比べて細胞の分化度が低い。(...
人体の構造と機能

33-25 個体の恒常性に関する記述である。

問. 個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 過呼吸では、呼吸性アシドーシスがみられる。(2) アルドステロンの過剰分泌により、代謝性アルカローシスが起きる。(3) メラトニンは、夜間に分泌が減少する。(4) 不...
人体の構造と機能

33-24 生体の情報伝達に関する記述である。

問. 生体の情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脂溶性ホルモンの受容体は、細胞膜にある。(2) セカンドメッセンジャーは、細胞間の情報伝達に働く。(3) 副交感神経終末の伝達物質は、アセチルコリンである。(4) ...
臨床栄養学

31-142 褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。

問. 褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 栄養状態の低下は、発症の外的要因である。(2) 糖尿病患者では、悪化しやすい。(3) 踵骨部は、好発部位である。(4) たんぱく質漏出期には、低たんぱく質食と...