人体の構造と機能 33-42 免疫グロブリンに関する記述である。 問. 免疫グロブリンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 1本のH鎖と1本のL鎖から構成される。(2) 液性免疫を担当する。(3) 血中に最も多く存在するのは、IgEである。(4) 母乳中に最も多く存在するのは、IgMであ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-41 貧血に関する記述である。 問. 貧血に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンB6欠乏は、巨赤芽球性貧血をきたす。(2) 銅の欠乏は、再生不良性貧血をきたす。(3) 溶血性貧血では、ハプトグロビン高値となる。(4) 腎性貧血では、エリスロポエチ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-40 生殖器の構造と機能に関する記述である。 問. 生殖器の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 卵巣は、卵胞刺激ホルモンを分泌する。(2) 子宮は、底部で膣と連続している。(3) 子宮内膜の増殖は、エストロゲンで促進される。(4) 前立腺は、内分泌腺である... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-39 神経系の構造と機能に関する記述である。 問. 神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 交感神経が興奮すると、消化管の運動は亢進する。(2) 副交感神経が興奮すると、唾液の分泌は減少する。(3) 摂食中枢は、延髄にある。(4) 三叉神経は、味覚の伝... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-38 骨に関する記述である。 問. 骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 骨の主な無機質成分は、炭酸カルシウムである。(2) 骨端軟骨は、骨端の関節面を覆う。(3) 骨への力学的負荷は、骨量を増加させる。(4) 骨芽細胞は、骨吸収を行う。(5) ビス... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-37 肺炎に関する記述である。 問. 肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クリプトコッカスは、細菌性肺炎の原因となる。(2) 肺炎球菌は、非定型肺炎の原因となる。(3) 市中肺炎は、入院後48時間以降に発症した肺炎である。(4) 院内肺炎は、日和見... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-36 神経疾患に関する記述である。 問. 神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脚気では、末梢神経の障害がみられる。(2) 葉酸欠乏症では、脊髄の変性がみられる。(3) レビー小体型認知症の原因は、脳血管障害である。(4) アルツハイマー型認知症では... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-35 内分泌疾患に関する記述である。 問. 内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 原発性アルドステロン症では、高カリウム血症がみられる。(2) 甲状腺機能亢進症では、徐脈がみられる。(3) ADH不適切分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症が... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-34 腎・尿路系疾患に関する記述である。 問. 腎・尿路系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 急激な腎血流量減少は、腎前性急性腎不全の原因になる。(2) 糖尿病腎症の第4期は、たんぱく尿の出現で判定される。(3) 慢性腎不全では、低リン血症がみられる。(4)... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-33 腎臓の構造と機能に関する記述である。 問. 腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 原尿は、尿細管で生成される。(2) 糸球体に流入する血液は、静脈血である。(3) アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。(4) バソプレシンは、水の再吸収... 人体の構造と機能