人体の構造と機能 33-37 肺炎に関する記述である。 問. 肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クリプトコッカスは、細菌性肺炎の原因となる。(2) 肺炎球菌は、非定型肺炎の原因となる。(3) 市中肺炎は、入院後48時間以降に発症した肺炎である。(4) 院内肺炎は、日和見... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-36 神経疾患に関する記述である。 問. 神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脚気では、末梢神経の障害がみられる。(2) 葉酸欠乏症では、脊髄の変性がみられる。(3) レビー小体型認知症の原因は、脳血管障害である。(4) アルツハイマー型認知症では... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-35 内分泌疾患に関する記述である。 問. 内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 原発性アルドステロン症では、高カリウム血症がみられる。(2) 甲状腺機能亢進症では、徐脈がみられる。(3) ADH不適切分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症が... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-34 腎・尿路系疾患に関する記述である。 問. 腎・尿路系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 急激な腎血流量減少は、腎前性急性腎不全の原因になる。(2) 糖尿病腎症の第4期は、たんぱく尿の出現で判定される。(3) 慢性腎不全では、低リン血症がみられる。(4)... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-33 腎臓の構造と機能に関する記述である。 問. 腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 原尿は、尿細管で生成される。(2) 糸球体に流入する血液は、静脈血である。(3) アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。(4) バソプレシンは、水の再吸収... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-32 脳血管障害に関する記述である。 問. 脳血管障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ラクナ梗塞は、脳動脈瘤がリスク因子である。(2) 一過性脳虚血発作(TIA)は、脳出血の前駆症状である。(3) 脳出血は、頭部CTで低吸収領域として示される。(4) く... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-31 循環器疾患に関する記述である。 問. 循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 心房細動は、脳出血のリスク因子である。(2) 心室細動は、致死性不整脈である。(3) 心筋梗塞による胸痛には、ニトログリセリンが有効である。(4) 仮面高血圧では、家庭... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-30 胆汁と膵液に関する記述である。 問. 胆汁と膵液に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 胆汁は、胆嚢で産生される。(2) 胆汁は、リパーゼを含む。(3) 胆汁は、脂肪を乳化する。(4) 膵液は、膵島(ランゲルハンス島)から分泌される。(5) 膵液は、酸性で... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-29 栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。 問. 栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グレリンは、食前に比べて食後に分泌が増加する。(2) レプチンは、エネルギー代謝を抑制する。(3) アディポネクチンは、インスリン抵抗性を... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 33-28 治療の種類とその例の組合せである。 問. 治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 対症療法 ------ 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与(2) 原因療法 ------ C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法(3) 化学療法 ------ 子宮... 人体の構造と機能