過去問

社会・環境と健康

33-6 根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。

問. 根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 診療ガイドラインの作成は、法律で定められている。(2) 系統的レビューは、研究倫理審査委員会の報告書のことを指す。(3) メタアナリシス...
社会・環境と健康

33-5 疾病のスクリーニングに関する記述である。

問. 疾病のスクリーニングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ROC曲線は、縦軸を敏感度、横軸を特異度として描く。(2) 偽陽性率は、敏感度を高くすれば低くなる。(3) 敏感度と特異度が一定の場合、陽性反応的中度は、有病...
社会・環境と健康

33-4 わが国の保健統計指標とその基となる資料の組合せである。

問. わが国の保健統計指標とその基となる資料の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 老年人口指数 ------ 人口動態統計(2) 通院者率 ------ 国勢調査(3) 食料費 ------ 国民健康・栄養調査(4) 平均余命...
社会・環境と健康

33-3 水道水の水質基準において、「検出されないこと」とされているものである。

問. 水道水の水質基準において、「検出されないこと」とされているものである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 一般細菌(2) 大腸菌(3) 水銀(4) 放射性セシウム(5) トリハロメタン答. (2)解説× (1) 一般細菌⇒ 基準:1 ...
応用栄養学

28-96 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。

問. 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 乳歯は、生後3~4か月頃より生え始める。(2) 運動機能の発達は、微細運動が粗大運動に先行する。(3) 身長の1年間当たりの増加量は、年齢に伴い大きくなる。(...
応用栄養学

29-97 離乳の進め方に関する記述である。

問. 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 離乳食は、1日1回から与える。(2) 卵は、卵黄(固ゆで)から全卵へ進めていく。(3) 歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるのは、生後5、6か月頃からである。(4) 咀...
応用栄養学

29-98 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。

問. 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脈拍数は、年齢とともに増加する。(2) 体重当たりの体水分量は、成人に比較して少ない。(3) 新生児の生理的黄疸は、生後2、3日頃に出現する。(4) 乳歯は、...
社会・環境と健康

33-2 大気汚染物質とその健康影響の組合せである。

問. 大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 光化学オキシダント ------ 肺がん(2) 二酸化窒素 ------ 中枢神経障害(3) 微小粒子状物質(PM2.5)------ 気管支喘息(4) ト...
社会・環境と健康

33-1 国内外の公衆衛生・予防医学に関する記述である。

問. 国内外の公衆衛生・予防医学に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ジョン・スノウは、結核の流行様式を解明した。(2) プライマリヘルスケアは、アルマ・アタ宣言で示された。(3) ヘルスプロモーションは、ウインスローによ...
人体の構造と機能

33-44 感染症の感染経路に関する記述である。

問. 感染症の感染経路に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 結核は、空気感染である。(2) コレラは、水系感染である。(3) アニサキスは、いかの生食で感染する。(4) 風疹は、胎児に垂直感染する。(5) C型肝炎は、...