過去問

公衆栄養学

33-145 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 過去10年間では、減少している。(2) 男性の摂取量は、10g未満である。(3) 女性が男性より多い。(4) 20~29歳が...
給食経営管理論

28-188 給食施設の施設・設備及び機器の保全作業と最低限行うべき頻度の組合せである。

問. 給食施設の施設・設備及び機器の保全作業と最低限行うべき頻度の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 野菜切り機の分解・洗浄 ------ 週に1回(2) ガス漏れ感知器の作動確認 ------ 週に1回(3) 排水溝・排水ま...
公衆栄養学

33-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。(2) 食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多...
食べ物と健康

28-52 果実類に関する記述である。

問. 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) りんごは、漿果類に分類される。(2) うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。(3) ももには、石細胞が含まれる。(4) かきには、でんぷんが多く含まれる。(5) い...
人体の構造と機能

30-44 感染症に関する記述である。

問. 感染症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) エイズ(AIDS)では、CD4陽性リンパ球が増加する。(2) MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の感染経路は、接触感染である。(3) 麻疹の感染経路は、経口感染である...
臨床栄養学

31-117 栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。

問. 栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血清コリンエステラーゼ ------ たんぱく質の合成低下(2) 血清トランスサイレチン ------ 鉄の欠乏(3) 血清レチノール結合たんぱく質 --...
公衆栄養学

33-143 地域における公衆栄養活動の進め方に関する記述である。

問. 地域における公衆栄養活動の進め方に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) PDCAサイクルに基づいた活動を推進する。(2) 住民のニーズを把握するため、自治会を活用する。(3) 活動を効果的に推進するため、関係機関と...
給食経営管理論

33-173 給食の食材管理に関する記述である。

問. 給食の食材管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 廃棄部のある食材料は、1人分の純使用量に予定食数を乗じて発注する。(2) 即日消費する生鮮食品の納品は、食品受払簿に記録する。(3) 冷凍食品の検収では、化学的検査...
給食経営管理論

33-171 事業所給食の汁物の食塩濃度が設計品質と一致しなかった。この適合品質の低下要因である。

問. 事業所給食の汁物の食塩濃度が設計品質と一致しなかった。この適合品質の低下要因である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 材料洗浄時の付着水(2) 加熱機器のレイアウト(3) 調味のタイミング(4) 調理員の熟練度(5) ウォーマー...
給食経営管理論

33-170 K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。

問. K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。児童が林間学校に行くにあたり、宿泊施設の予定献立の確認を行う際に、事前に把握が必要な項目である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 地場産食品(2) 児童の食物アレルギーの有無(3) 児...