公衆栄養学 31-154 地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。 問. 地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギー摂取量の過不足の評価には、目標とするBMIの範囲を外れる者の割合を求める。 (2) 栄養素摂取量の不足の評価には、... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-150 国民健康・栄養調査に関する記述である。 問. 国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 調査の始まりは、戦前である。 (2) 調査は、隔年で実施されている。 (3) 調査対象地区は、都道府県知事が選定する。 (4) 調査の構成は、身体状況調査と栄... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-149 わが国の管理栄養士・栄養士制度に関する記述である。 問. わが国の管理栄養士・栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 戦後の栄養士制度は、栄養改善法によって規定されていた。 (2) 管理栄養士制度は、栄養士制度と同時に設けられた。 (3) 管理栄養士制度の見直しは... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-148 地域保健法に定められている事項である。 問. 地域保健法に定められている事項である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 健康増進計画の策定 (2) 食育推進基本計画の策定 (3) 国民健康・栄養調査の実施 (4) 保健所の事業内容 (5) 栄養指導員の任命 答. (4) 解説 ... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-146 世界の栄養問題に関する記述である。 問. 世界の栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 世界の農業生産量は、減少している。 (2) 世界の栄養不足人口の割合は、増加している。 (3) 飢餓状態にある人口は、世界で約2億人と推計されている。 (4) 先... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。 問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 肥満者(BMI 25.0kg/m2)の割合は、60歳代が20歳代より低い。 (2) やせの者(BMI 18.5kg/... 公衆栄養学
給食経営管理論 34-170 クックサーブシステムの給食施設における、ほうれん草のお浸しの調理工程に関する記述である。 問. クックサーブシステムの給食施設における、ほうれん草のお浸しの調理工程に関する記述である。HACCP システムの重要管理点(CCP:critical control point)として、正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 納品後の... 給食経営管理論
給食経営管理論 34-169 大量調理施設衛生管理マニュアルに従った、調理従事者の衛生管理に関する記述である。 問. 大量調理施設衛生管理マニュアルに従った、調理従事者の衛生管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 検便検査は、 2 か月に 1 回の頻度で行う。 (2) 腸管出血性大腸菌の検便検査は、年に 4 回の頻度で行... 給食経営管理論
給食経営管理論 34-168 1 回 500 食を提供する特定給食施設の HACCP 対応の調理室における動線に関する記述である。 問. 1 回 500 食を提供する特定給食施設の HACCP 対応の調理室における動線に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 納品後の野菜は、準清潔作業区域で洗浄し、清潔作業区域で切さいする。 (2) 加熱前の食肉は、... 給食経営管理論
給食経営管理論 34-167 クックチルシステムに関する記述である。 問. クックチルシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 調理済み食品を購入し、提供するシステムである。 (2) クックサーブシステムに比べ、労働生産性が低くなる。 (3) 提供日より前倒しで、計画生産が可能... 給食経営管理論