基礎栄養学 32-73 アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。 問. アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) イソロイシンは、主に骨格筋で代謝される。(2) バリンは、主に肝臓で代謝される。(3) グルタミン酸は、小腸で代謝される。(4) 腎臓では、グルタミンから... 基礎栄養学
基礎栄養学 32-72 次の式で算出される値の名称である。 問. 次の式で算出される値の名称である。正しいのはどれか。1つ選べ。〔摂取量ー(糞中排泄量ー糞中内因性損失量)〕÷ 摂取量 ×100(1) 見かけの消化吸収率(2) 真の消化吸収率(3) 窒素出納(4) 生物価(5) 正味たんぱく質利用率答... 基礎栄養学
基礎栄養学 32-71 消化管ホルモンに関する記述である。 問. 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ガストリンの分泌は、胃に食塊が入ると抑制される。(2) ガストリンの分泌は、セクレチンによって促進される。(3) セクレチンの分泌は、十二指腸内H⁺濃度の上昇によっ... 基礎栄養学
基礎栄養学 32-70 栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。 問. 栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 栄養とは、生物が生命を維持するために摂取すべき物質のことをいう。(2) 栄養素には、生体内において他の栄養素に変換されるものがある。(3) 欠乏症は、... 基礎栄養学
人体の構造と機能 32-44 感染症とその病原体の組合せである。 問. 感染症とその病原体の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 淋病 ----------- マイコプラズマ(2) 梅毒 ----------- 真菌(3) 麻疹 ----------- 細菌(4) 水痘 -----------... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-43 免疫・アレルギー疾患に関する記述である。 問. 免疫・アレルギー疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い。(2) 強皮症では、食道の蠕動運動は低下する。(3) バセドウ病は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)に対する抗体に... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-42 免疫と生体防御に関する記述である。 問. 免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 好中球は、自然免疫を担っている。(2) ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構を担っている。(3) Bリンパ球は、胸腺で成熟する。(4) Tリンパ球は、免疫... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-41 血液系疾患に関する記述である。 問. 血液系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血友病は、ビタミンK欠乏により起きる。(2) 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、骨髄の低形成がみられる。(3) 鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値は低下する。(4... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-40 血液系に関する記述である。 問. 血液系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 赤血球の寿命は、約21日である。(2) 赤芽球の分裂・増殖は、エリスロポエチンにより抑制される。(3) 血小板は、核をもつ。(4) 単球が血管外へ遊走すると、マクロファージ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-39 妊娠、分娩と乳汁分泌に関する記述である。 問. 妊娠、分娩と乳汁分泌に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) プロラクチンの急激な分泌増加により、排卵が起こる。(2) 着床後、受精卵の卵割が始まる。(3) 胎盤を通して、母体と胎児の血球が混合する。(4) プロラクチン... 人体の構造と機能