公衆栄養学 31-145 わが国の食料自給率に関する記述である。 問. わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食料安全保障という観点から算出される指標である。(2) 食品安全委員会によって算出・公表されている。(3) 国民健康・栄養調査データを再集計して算出する。(4)... 公衆栄養学
公衆栄養学 31-147 都道府県が設置する保健所の事業に関する記述である。 問. 都道府県が設置する保健所の事業に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 地域住民に対して、身近な対人サービスを行う。(2) 特定給食施設に対して、指導を行う。(3) 地域の栄養改善業務の企画・調整を行う。(4) 市町... 公衆栄養学
公衆栄養学 30-146 健康増進法に規定されている施策の実施者に関する記述である。 問. 健康増進法に規定されている施策の実施者に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 内閣総理大臣は、国民の健康増進の総合的推進のための基本指針を定める。(2) 厚生労働大臣は、特別用途表示の許可をする。(3) 厚生労働大臣は... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-158 保健・栄養関連統計に関する記述である。 問. 保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食料需給表は、衛生行政報告例から作成される。(2) 食中毒の患者数は、食品安全委員会が取りまとめている。(3) 乳幼児身体発育曲線は、国民健康・栄養調査から作成... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-156 集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。 問. 集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。□に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。食事調査によって得られた栄養素摂取量について、 a の影響を取り除く方法の一つ... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-160 地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。 問. 地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) スーパーマーケットにおける減塩キャンペーンの実施(2) 広報紙による情報提供(3) 市民公開講座の開催(4) 特定保健指導における積極的支援... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-159 公衆栄養マネジメントに関する記述である。 問. 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) マネジメントは、対象集団の特性に合わせて行う。(2) 課題解決型アプローチでは、目的設定は専門家主導で行う。(3) 計画策定時には、必要な社会資源を確認す... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-157 日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。 問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギーの過剰摂取の評価 ------ 推定エネルギー必要量(EER)を超えて摂取している人の割合... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-155 K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。 問. K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。この調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 食事記録法(秤量法)(2) 24時間食事思い出し法(3) ... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-149 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。 問. 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 特定健康診査の実施 ------ 医療法(2) 食品表示基準の策定 ------ JAS法(3) 食生活指針の策定 ------ 学校給食法(4) 低体... 公衆栄養学