応用栄養学 33-85 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、1歳以上で推奨量(RDA)が設定されている栄養素である。 問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、1歳以上で推奨量(RDA)が設定されている栄養素である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) n-3系脂肪酸 (2) 炭水化物 (3) ビタミンD (4) ビタミンB1 (5) カリウム ... 応用栄養学
基礎栄養学 30-76 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。 問. 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 不溶性食物繊維には、便量を増加させる作用がある。 (2) 水溶性食物繊維には、血清コレステロールの低下作用がある。 (3) 大腸での発酵により生成され... 基礎栄養学
臨床栄養学 33-121 医薬品とその作用の組合せである。 問. 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アンジオテンシンII受容体拮抗薬 ------ 尿中ナトリウム排泄抑制 (2) アンジオテンシン変換酵素阻害薬 ------ 尿中カリウム排泄抑制 (3) 抗アルド... 臨床栄養学
応用栄養学 33-84 動的栄養アセスメントの指標である。 問. 動的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) BMI(kg/m²) (2) 上腕三頭筋部皮下脂肪厚 (3) 血清トランスフェリン値 (4) クレアチニン身長係数 (5) 遅延型皮膚過敏反応 答. (3) 解説... 応用栄養学
社会・環境と健康 33-17 学校保健に関する記述である。 問. 学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 学校保健活動の総括責任者は、保健主事である。 (2) 就学時の健康診断の実施主体者は、学校である。 (3) 小学校の健康診断で被患率が最も高いのは、裸眼視力1.0未満で... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 33-16 労働衛生の3管理に関する記述である。 問. 労働衛生の3管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 腰痛予防のための作業姿勢の改善は、健康管理である。 (2) 熱中症予防のための作業時間制限は、作業環境管理である。 (3) 過労死防止のための長時間労働者に対す... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 33-15 母子保健に関する記述である。 問. 母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 母子健康手帳は、都道府県が交付する。 (2) 母子健康手帳の省令様式には、乳幼児身体発育曲線が含まれる。 (3) 未熟児に対する養育医療の給付は、都道府県が行う。 (4... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 33-14 1市3町を管轄する保健所の業務である。 問. 1市3町を管轄する保健所の業務である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 飲食店の営業許可 (2) 精神保健福祉の専門相談 (3) 結核発生時の接触者健康診断 (4) 地域保健医療計画の作成 (5) がん検診の実施 答. (5)... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 33-13 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスに関する記述である。 問. 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) サービスの申請は、都道府県に対して行う。 (2) 利用できるサービスは、所得区分で示されている。 (3) サービスの利用は、通所に限られ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 33-12 わが国の医療制度に関する記述である。 問. わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 正常な妊娠や分娩に要する費用は、国民医療費に含まれる。 (2) 特定健康診査の費用は、国民医療費に含まれる。 (3) 病院とは、病床数が20床以上の医療施設であ... 社会・環境と健康