過去問

応用栄養学

33-98 ストレス応答の抵抗期に関する記述である。

問. ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギー代謝は、低下する。(2) 窒素出納は、負に傾く。(3) 副腎皮質ホルモンの分泌は、減少する。(4) ビタミンCの需要は、減少する。(5) カルシウム...
応用栄養学

33-97 運動時の身体への影響に関する記述である。

問. 運動時の身体への影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 筋肉中の乳酸は、無酸素運動では減少する。(2) 遊離脂肪酸は、瞬発的運動時の主なエネルギー基質となる。(3) 瞬発的運動では、速筋線維より遅筋線維が利用される...
応用栄養学

33-96 成人期と比較して高齢期で低下する項目である。

問. 成人期と比較して高齢期で低下する項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 基礎代謝量(2) 体重1kg当たりのたんぱく質必要量(3) 嚥下機能(4) 骨密度(5) 肺活量答. (2)解説○ (1) 基礎代謝量× (2) 体重...
応用栄養学

33-95 サルコペニアに関する記述である。

問. サルコペニアに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 握力は、低下する。(2) 歩行速度は、保たれる。(3) 加齢が、原因となる。(4) 食事の摂取量低下が、原因となる。(5) ベッド上安静が、原因となる。答. (2...
基礎栄養学

30-79 ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。

問. ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 亜鉛 ------ アルカリホスファターゼ(2) セレン ------ トランスフェリン(3) 鉄 ------ セルロプラスミン(4) 銅 ...
応用栄養学

33-94 思春期の男子に関する記述である。

問. 思春期の男子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 性腺刺激ホルモンの分泌は、思春期前に比べ低下する。(2) 年間身長増加量が最大となる時期は、女子より早い。(3) 見かけのカルシウム吸収率は、成人男性より低い。(4)...
応用栄養学

33-93 幼児期に関する記述である。

問. 幼児期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 1年間の体重増加量は、乳児期より大きい。(2) 体脂肪率は、乳児期に比べて高くなる。(3) カウプ指数による肥満判定基準は、男女で異なる。(4) 貧血の主な原因は、鉄欠乏で...
応用栄養学

33-92 離乳の進め方に関する記述である。

問. 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 離乳の開始前に、果汁を与えることが必要である。(2) 離乳の開始とは、なめらかにすりつぶした食物を初めて与えた時をいう。(3) 離乳の開始後ほぼ1か月間は、離乳食を1...
応用栄養学

33-91 牛乳より母乳に多く含まれる成分である。

問. 牛乳より母乳に多く含まれる成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) たんぱく質(2) 飽和脂肪酸(3) 乳糖(4) カルシウム(5) リン答. (3)解説× (1) たんぱく質× (2) 飽和脂肪酸○ (3) 乳糖× (4) カ...
応用栄養学

33-90 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、授乳婦に付加量が設定されている栄養素である。

問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、授乳婦に付加量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) たんぱく質(2) ビタミンA(3) 葉酸(4) カルシウム(5) 鉄答. (4)解説○ (1) たんぱく...