応用栄養学

応用栄養学

37-86 成長による身体的変化に関する記述である。

問. 成長による身体的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 身長は、幼児期に発育急進期がある。 (2) 脳重量は、 6 歳頃に成人の 90% 以上になる。 (3) 肺重量は、12 歳頃に成人のレベルになる。 ...
応用栄養学

37-93 成人期と比較した高齢期の身体的・生理的変化に関する記述である。

問. 成人期と比較した高齢期の身体的・生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 除脂肪量は、増加する。 (2) 筋たんぱく質の同化作用は、減弱する。 (3) 肺活量は、増加する。 (4) 唾液分泌量は、増加...
応用栄養学

37-92 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的とした摂取量を設定した栄養素である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的とした摂取量を設定した栄養素である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質 (2) 飽和脂肪酸 (3) コレステロール (4) 食物繊維 (...
応用栄養学

37-87 単位重量当たりで、成乳(成熟乳)に比べ初乳に多く含まれる母乳成分である。

問. 単位重量当たりで、成乳(成熟乳)に比べ初乳に多く含まれる母乳成分である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ラクトフェリン (2) IgA (3) リゾチーム (4) ラクトース (5) ビタミンA 答. (4) 解説 初乳...
応用栄養学

37-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、集団内の半数の者に不足または欠乏の症状が現れうる摂取量を EAR の算定根拠とした栄養素である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、集団内の半数の者に不足または欠乏の症状が現れうる摂取量を EAR の算定根拠とした栄養素である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質 (2) ビタミン B2 (3) ...
応用栄養学

37-91 更年期の生理的変化に関する記述である。

問. 更年期の生理的変化に関する記述である。減少または低下するものとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌量 (2) プロゲステロンの分泌量 (3) 卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量 (4)...
応用栄養学

37-84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の栄養素の指標に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の栄養素の指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) EAR は、AI を基に算定する。 (2) RDA は、動物実験の結果を根拠に算定する。 (3) AI は、症例報告...
応用栄養学

37-83 栄養スクリーニングに関する記述である。

問. 栄養スクリーニングに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 低コストの方法を用いる。 (2) 侵襲性が低い方法を用いる。 (3) 敏感度が高い方法を用いる。 (4) SGA では、採血が必要である。 (5) 簡...
応用栄養学

37-82 栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。

問. 栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。a~cに入る用語の組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 a ----- b ----- c (1) モニタリング ----- 実施・チェック ----- 評価 (2) モニ...
応用栄養学

36-97 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。

問. 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 高温環境では、皮膚血管が収縮する。 (2) 低温環境では、基礎代謝量が低下する。 (3) 低温環境では、アドレナリン分泌が抑制される。 (4) ...