人体の構造と機能

人体の構造と機能

35-22 個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。

問. 個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 体の水分は、全体重の 30% になるように保たれる。(2) 動脈血の pH は、7.0 になるように保たれる。(3) 交感神経と心筋の間の神...
人体の構造と機能

35-21 アミノ酸・糖質・脂質の代謝に関する記述である。

問. アミノ酸・糖質・脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ドーパミンは、グルタミン酸から生成される。(2) バリンは、糖原性アミノ酸である。(3) ヒスタミンは、チロシンの脱炭酸反応によって生成される。...
人体の構造と機能

35-20 酵素に関する記述である。

問. 酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。(2) 酵素たんぱく質のリン酸化は、酵素活性を調節する。(3) 律速酵素は、他の酵素の活性を調節する酵素である。(4) リパーゼは、...
人体の構造と機能

35-19 ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。

問. ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 単純脂質である。(2) ミトコンドリアで合成される。(3) 胆汁に含まれる。(4) 骨基質の主要な有機成分である。(5) トリプシンで分解...
人体の構造と機能

35-18 アミノ酸とたんぱく質に関する記述である。

問. アミノ酸とたんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ロイシンは、芳香族アミノ酸である。(2) γ-アミノ酪酸(GABA)は、神経伝達物質として働く。(3) αヘリックスは、たんぱく質の一次構造である。(...
人体の構造と機能

35-17 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。

問. ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 細胞膜には、コレステロールが含まれる。(2) 核では、遺伝情報の翻訳が行われる。(3) プロテアソームでは、たんぱく質の合成が行われる。(4) リボ...
人体の構造と機能

28-40 内分泌器官と分泌ホルモンの組合せである。

問. 内分泌器官と分泌ホルモンの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 下垂体前葉 ----- バソプレシン(2) 下垂体後葉 ----- 成長ホルモン(GH)(3) 甲状腺 ----- チロキシン(4) 副腎皮質 ----- ア...
人体の構造と機能

28-31 症候と検査に関する記述である。

問. 症候と検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) チアノーゼは、血清クレアチニン値の上昇により生じる。(2) 黄疸は、血清ビリルビン値の上昇により生じる。(3) 浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により生じる。(4) 直腸温...
人体の構造と機能

28-28 情報伝達に関する記述である。

問. 情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 交感神経終末の伝達物質は、アセチルコリンである。(2) 肝細胞のグルカゴン受容体刺激は、グリコーゲン合成を促進する。(3) アドレナリン受容体は、核内受容体である。(4)...
人体の構造と機能

28-27 糖質・脂質の代謝に関する記述である。

問. 糖質・脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 解糖系は、ミトコンドリアに存在する。(2) ペントースリン酸回路は、ゴルジ体に存在する。(3) 肝臓では、グルコース6-リン酸からグルコースが生成される。(4) ...