人体の構造と機能 35-32 ホルモンと分泌部位の組合せである。 問. ホルモンと分泌部位の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 成長ホルモン ----- 視床下部(2) オキシトシン ----- 下垂体後葉(3) プロラクチン ----- 甲状腺(4) ノルアドレナリン ----- ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-31 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。 問. 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 糸球体を流れる血液は、静脈血である。(2) ボーマン嚢は、糸球体の中にある。(3) 尿細管は、腎盂から膀胱までの尿路である。(4) 原尿は、膀胱に溜... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-30 高血圧に関する記述である。 問. 高血圧に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) レニン分泌の増加は、血圧を上昇させる。(2) 副交感神経の興奮は、血圧を上昇させる。(3) 孤立性収縮期高血圧は、若年者に多い。(4) 仮面高血圧は、診察室血圧が高... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-29 循環器系に関する記述である。 問. 循環器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 心臓血管中枢は、小脳にある。(2) 三尖弁は、左心房と左心室の間にある。(3) 洞房結節は、左心房にある。(4) 静脈の容量は、動脈の容量より大きい。(5) 心電... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-28 消化器系がんとそのリスク因子の組合せである。 問. 消化器系がんとそのリスク因子の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食道がん ----- アスベスト(2) 胃がん ----- アフラトキシン(3) 肝細胞がん ----- ヒトパピローマウイルス(4) 膵がん -... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-27 消化管に関する記述である。 問. 消化管に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食道は、気管の腹側を通る。(2) 胃底部は、胃体部よりも幽門側にある。(3) 十二指腸には、腸間膜が付着する。(4) 回腸は、十二指腸と空腸の間にある。(5) S ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-26 先天性代謝異常症に関する記述である。 問. 先天性代謝異常症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 糖原病Ⅰ型では、高血糖性の昏睡を生じやすい。(2) フェニルケトン尿症では、チロシンが体内に蓄積する。(3) ホモシスチン尿症では、シスチンが体内に蓄積す... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-25 治療の種類に関する記述である。 問. 治療の種類に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 胃がんに対する胃全摘は、根治療法である。(2) がん性疼痛に対するモルヒネ投与は、緩和療法である。(3) C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、原因療法である。(4... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-24 臨床検査に関する記述である。 問. 臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) C反応性たんぱく質(CRP)の血中濃度は、炎症があると低下する。(2) 血中尿素窒素は、たんぱく質の異化亢進で減少する。(3) 胆道が閉塞すると、血中で間接ビリル... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 35-23 炎症と腫瘍に関する記述である。 問. 炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 急性炎症では、血管透過性は低下する。(2) 慢性炎症でみられる浸潤細胞は、主に好中球である。(3) 肉芽組織は、組織の修復過程で形成される。(4) 良性腫瘍は、... 人体の構造と機能