人体の構造と機能

人体の構造と機能

35-42 感染症に関する記述である。

問. 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ニューモシスチス肺炎は、ウイルス感染症である。(2) ツツガムシ病は、日和見感染症である。(3) 再興感染症は、同一患者に繰り返し発症する感染症である。(4) 不顕...
人体の構造と機能

35-41 自己免疫疾患とその特徴的な症候の組合せである。

問. 自己免疫疾患とその特徴的な症候の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 強皮症 ----- 食道蠕動の亢進(2) シェーグレン症候群 ----- 涙液分泌の増加(3) バセドウ病 ----- 徐脈(4) 橋本病 --...
人体の構造と機能

35-40 免疫・生体防御に関する記述である。

問. 免疫・生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 唾液は、分泌型 IgAを含む。(2) B細胞は、胸腺で成熟する。(3) T細胞は、免疫グロブリンを産生する。(4) アナフィラキシーショックは、IgGが関与...
人体の構造と機能

35-39 血液疾患に関する記述である。

問. 血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 血友病では、プロトロンビン時間(PT)が短縮する。(2) 再生不良性貧血では、骨髄が過形成を示す。(3) 悪性貧血では、内因子の作用が増強する。(4) 鉄欠乏性貧...
人体の構造と機能

35-38 赤血球に関する記述である。

問. 赤血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 赤血球は、中央が膨らんだ円盤状の構造をもつ。(2) ABO 血液型が O 型の場合、赤血球の表面には A 抗原と B 抗原が発現している。(3) 赤血球の寿命は、約...
人体の構造と機能

35-37 妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。

問. 妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 妊娠 0 週 0 日は、受精卵が着床した日である。(2) ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、黄体を退縮させる。(3) インスリンは、母体から胎...
人体の構造と機能

35-36 運動器に関する記述である。

問. 運動器に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 腰椎は、6 個である。(2) 舌運動は、舌咽神経支配である。(3) 咬筋は、顔面神経支配である。(4) 筋が収縮する際は、筋小胞体からカリウムイオンが放出される。(...
人体の構造と機能

35-35 肺の構造、呼吸機能および酸素の運搬に関する記述である。

問. 肺の構造、呼吸機能および酸素の運搬に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 右肺は、2 葉からなる。(2) 肺静脈には、静脈血が流れている。(3) 肺胞で行われるガス交換を、内呼吸という。(4) 動脈血の酸素飽和...
人体の構造と機能

35-34 迷走神経に関する記述である。

問. 迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 脊髄神経である。(2) 副交感神経線維を含む。(3) 興奮により、胃酸分泌が抑制される。(4) 興奮により、心拍数が増加する。(5) 興奮により、胆嚢が弛緩する。...
人体の構造と機能

35-33 内分泌疾患の主な症候に関する記述である。

問. 内分泌疾患の主な症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) クッシング症候群では、テタニーがみられる。(2) 甲状腺機能亢進症では、低体温がみられる。(3) 褐色細胞腫では、低血糖がみられる。(4) アジソン病...