第34回管理栄養士国家試験から適用される管理栄養士国家試験新ガイドラインで、新しく追加された項目に関する対策記事の一覧です!

【第34回管理栄養士国家試験~】新ガイドライン変更点まとめ
ついに発表されました新ガイドライン!
このガイドラインは、2020年に行われる第34回管理栄養士国家試験から適用となります。
それでは、変更点を早速チェックしていきましょう!!!
(8/1 追記) 第34回管理栄養...
社会・環境と健康

受動喫煙防止【新ガイドライン対策】
管理栄養士国家試験新ガイドラインの、社会・環境と健康に新しく追加された「受動喫煙防止」についてまとめました。
受動喫煙とは
受動喫煙とは、非喫煙者が、自分の意志とは関係なくたばこ煙を吸い込んでしまうこと。...

難病法と難病対策【新ガイドライン対策】
管理栄養士国家試験新ガイドラインの、社会・環境と健康に新しく追加された「難病法と難病対策」についてまとめました。
難病法(難病の患者に対する医療等に関する法律)
難病とは、発病の機構が明らかでなく...

児童虐待防止【新ガイドライン対策】
管理栄養士国家試験新ガイドラインの、社会・環境と健康に新しく追加された「児童虐待防止」についてまとめました。
児童虐待とは
児童虐待とは、保護者がその監護する児童(18歳に満たないもの)について行う行為で...

メンタルヘルス対策・過労死対策【新ガイドライン対策】
管理栄養士国家試験新ガイドラインの、社会・環境と健康に新しく追加された「メンタルヘルス対策、過労死対策」についてまとめました。
メンタルヘルス対策
心の健康の現状
現在の仕事が強いストレスになっていると...

持続可能な開発目標(SDGs)
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた国際目標。
先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスがとれた社会を目指...

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
全ての人が適切な保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態のこと。この達成は、SDGsのターゲットのひとつとして位置づけられ、国際的に様々な取り組みが行われている。
日本は、国民皆保険の導入や、保健医療へのアクセス改善によりUH...
応用栄養学

手段的日常生活動作(IADL)
日常生活に必要な、ADLより複雑で高次の動作のこと。
<例> 家事、買い物、服薬管理など
新規追加事項なので、管理栄養士国家試験の過去問は存在しない。
参考として、他医療職種の国家試験過去問を掲載する。
第106...
栄養教育論

ナッジ
人々が自発的に望ましい行動を選択できるように誘導する手法。表記方法や言葉を変えるなど、少しの工夫により低コストで行えるため、国際的に活用が進められている。
<例> 減塩メニューに「おすすめ」と表示する

動機づけ面接
チェンジトークを引き出しながら、対象者の「両価性(変わりたいけど変わりたくないといった対立する感情)」を解消し、対象者の変化したいという動機を高める面接法。
チェンジトークとは?
自らが変わりたいという発言のこと。以下のような種類がある...

ヘルスリテラシー
健康や医療に関する情報を、理解・活用する能力のこと。ヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーション等の場面で重要である。
栄養指導などの際には、対象者のヘルスリテラシーに応じて、適切な情報提供を行う必要がある。
ヘルスリテラシーの3つの...