社会・環境と健康 31-9 がんとそのリスク因子の組合せである。 問. がんとそのリスク因子の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 肺がん ----- アフラトキシン(2) 肝がん ----- A型肝炎ウイルス(3) 子宮体がん ----- ヒトパピローマウイルス(4) 膀胱がん ----- ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-8 歯科保健に関する記述である。 問. 歯科保健に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 健康日本21の最終評価では、歯の喪失防止に関する目標値を達成した。(2) う歯を有する学童の割合は、減少傾向にある。(3) 喫煙は、歯周病のリスク因子である。(4) ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-7 喫煙に関する記述である。 問. 喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。(2) 医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症でなくても受けることができる。(3) 未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-6 疾病のスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。 問. 疾病のスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。正しいのはどれか。 1つ選べ。(1) 敏感度は、スクリーニング検査で陽性であった者のうち、実際に疾病があった者の割合である。(2) 特異度は、スクリーニング検査で陰性であった者のう... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-3 食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。 問.食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 水俣病(2) 四日市喘息(3) イタイイタイ病(4) 慢性ヒ素中毒(5) 足尾銅山鉱毒事件答. (1)解説○ (1) 水俣病水俣病は、工場廃水に含まれる... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-5 疫学指標に関する記述である。 問. 疫学指標に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 疾病Aの死亡率は、疾病Aを発症した人のうち疾病Aが原因で死亡した人の割合である。(2) 疾病Bの有病率は、単位人口当たりの疾病Bの1年間の発症者数である。(3) 年齢調整... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-1 国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。 問. 国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけとなった。(2) 近代公衆衛生は、産業革命下の英国で始まった。(3) ヘルスプロモーションの概念... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 31-4 患者調査に関する記述である。 問. 患者調査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 医療施設に通院・入院している患者に、調査票を配付して実施される。(2) 毎年実施される。(3) 外来の受療率を推計できる。(4) 総患者数では、糖尿病が最も多い。(5) ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 28-10 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。 問. 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 「身体活動」は、「生活活動」と「運動」に分けられる。(2) 18歳未満の者について、運動に関する基準が示された。(3) 18~64歳... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 29-9 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。 問. 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 18歳未満に関しては、基準値は示されていない。(2) 年齢を問わず、強度が3メッツ以上の身体活動が推奨されている。(3) 保健指導の... 社会・環境と健康