社会・環境と健康 31-2 河川または湖沼の水質改善を示す所見である。 問. 河川または湖沼の水質改善を示す所見である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 大腸菌群数の増加(2) 溶存酸素量(DO)の低下(3) 浮遊物質(SS)の増加(4) 生物化学的酸素要求量(BOD)の低下(5) 化学的酸素要求量(COD)... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-17 労働安全衛生法に規定されている一般健康診断である。 問. 労働安全衛生法に規定されている一般健康診断である。正しいのはどれか。2つ 選べ。(1) 有機溶剤健康診断(2) 石綿健康診断(3) 海外派遣労働者の健康診断(4) 給食従業員の検便(5) じん肺健康診断答. (3),(4)解説× (1... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-16 介護保険制度に関する記述である。 問. 介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 被保険者は、20歳以上の者である。(2) 手すりの取付けの住宅改修は、給付対象になる。(3) 予防給付の対象者は、要介護1、要介護2に該当する者である。(4) 利用す... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-15 保健所に関する記述である。 問. 保健所に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 第二次世界大戦後、初めて設置された。(2) 健康増進法に基づいて設置されている。(3) 管轄人口は、50万人以上と定められている。(4) 要介護認定を行う。(5) 食中毒発... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-14 社会福祉に関する記述である。 問. 社会福祉に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 障害者支援施設は、社会福祉施設である。(2) 居宅介護は、障害者総合支援法によるサービスに含まれる。(3) 自立支援サービスの申請は、国に対して行う。(4) 難病患者... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-13 最近の国民医療費に関する記述である。 問. 最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 1人当たりの国民医療費は、30万円を超えている。(2) 65歳以上の1人当たりの国民医療費は、65歳未満の約2倍である。(3) 国民医療費は、公費負担分を含まない... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-12 予防接種法による定期予防接種に関する記述である。 問. 予防接種法による定期予防接種に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 都道府県が実施主体として行う。(2) 65歳以上の者のインフルエンザ予防接種は、努力義務である。(3) 小児の肺炎球菌予防接種は、努力義務である。(4... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-11 感染症法において、入院措置の対象となる感染症である。 問. 感染症法において、入院措置の対象となる感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) コレラ(2) 結核(3) アメーバ赤痢(4) レジオネラ症(5) 日本脳炎答. (2)解説感染症法において入院措置の対象となるのは、1類感染症、2... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-10 ロコモティブシンドロームに関する記述である。 問. ロコモティブシンドロームに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 日本整形外科学会が最初に提唱した概念である。(2) 運動器の障害のために、要介護リスクが高くなった状態のことである。(3) 健康日本21(第二次)では... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 32-9 ウイルス対策が重要とされているがんである。 問. ウイルス対策が重要とされているがんである。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 肝がん(2) 子宮体がん(3) 胃がん(4) 成人T細胞白血病(5) 乳がん答. (1),(4)解説○ (1) 肝がんはB型、C型肝炎ウイルスと関連がある。... 社会・環境と健康